• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

爆燃波駆動衝撃波から爆轟波への遷移に関する動力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04F02671
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 流体工学
研究機関東北大学

研究代表者

井小萩 利明  東北大学, 流体科学研究所, 教授

研究分担者 STURTZER Michel-Olivier  東北大学, 流体科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード燃焼 / 衝撃波 / 細胞組織 / 動力学
研究概要

「爆燃波駆動衝撃波から爆轟波への遷移に関する動力学的研究」の課題のもと、東北大学流体科学研究所学際衝撃波研究拠点に設置されている二段式軽ガス銃と組み合わされている弾道飛行装置で、球および円錐形状の飛行体を秒速1〜5kmで、種々の組成比の酸水素混合気中に打ち出して、高速飛行体周りに生成される衝撃波とその背後流れ、さらに飛行体の前面に形成される化学反応で誘起される衝撃波が爆轟波に移行する過程を詳細に影写真およびシュリーレン法で光学可視化し、また、記録速度100万コマ/秒の高速ビデオ撮影に成功している。さらに定量的な計測を目指し、二重露光ホログラフィー干渉計法での可視化を行った。また、この実験計画の重要部分とされる、必要な酸水素混合気槽および吸排気系を設計している。
これは、基礎研究課題ではあるが、スクラムジェットエンジンの燃焼の素過程解明に繋がる重要研究に位置づけられている。円錐状飛行体の前面に発生する斜め衝撃波の計測は過去に例がなく、また、錘状衝撃波上のセル構造の発生を認め、その発生位置から爆轟波の生成遅れを検出できたことは、有用な成果である。速度3〜5km/sで球状物体周りの爆轟波からなる離脱衝撃波と物体周りの流れの構造を詳細に明かにし、特に後流に爆轟波のセル構造に起因する周期波動を観測している。これらの知見は、今後のこの分野の研究動向に重要な指針を与えるものである。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] On the origin of the double cellular structure of the detonation in gaseous nitromethane and its mixtures with oxygen2004

    • 著者名/発表者名
      M.-O.Sturtzer, N.Lamoureux, C.Matignon, D.Desbordes, H.-N.Presles
    • 雑誌名

      Shock Waves 14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi