• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光結晶ファイバーを用いたテラヘルツ波ピッグテイルによる生体分子の実時間計測近接場顕微分析装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04F04077
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 応用物理学一般
研究機関分子科学研究所

研究代表者

猿倉 信彦  分子科学研究所, 分子制御レーザー開発研究センター, 教授

研究分担者 QUEMA Alex Villareal  分子科学研究所, 分子制御レーザー開発研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードテラヘルツ / 超短パルスレーザー / レンズダクト / 光結晶ファイバー / テラヘルツ波ピッグテイル / テラヘルツ電磁波 / 近接場顕微分光
研究概要

テラヘルツ波を容易に扱うための光結晶ファイバーを用いたテラヘルツ波ピッグテイルを作製した。光結晶ファイバーの材料に使用したのは、テラヘルツ領域における吸収が小さい、通常テフロンとして知られているポリテトラフルオロエチレンである。コアに用いたのは直径1mmのロッドで、クラッドに用いたのは、外径0.75mm、内径0.25mmのチューブである。コアの周りに8本のテフロンチューブを束ね、それらを熱収縮チューブで固定し、さらにその周囲に16本のテフロンチューブを束ねて熱収縮チューブで固定した。こうして作製した光結晶ファイバーは、テラヘルツ波伝播時におけるエネルギーの損失が極めて小さく、かつ偏光方向がほとんど変化しない、ほぼシングルモードファイバーと言っていいものになった。
次にテラヘルツエミッターと、ファイバーへの入射が容易に行えるような集光光学系を一体化した、テラヘルツ・レンズダクトを開発した。半導体基板(InAs)を、レンズダクトの表面に屈折率整合をとるためのシリコングリースを介して貼り付け、励起光の入射面はブリュースター角、レンズダクト内部でInAsへの入射角もブリュースター角になるように調整した。発生したテラヘルツ波の放射方向には、テラヘルツ波が全反射するような角度でテーパーを付けた。レンズダクトの材質はポリメチルペンテン(TPX)で、これは励起光であるチタンサファイアレーザーからの超短パルス光と、発生したテラヘルツ波の両方に対して透明な材料である。レンズダクトの先端を、シリコングリースを介して前記の光結晶ファイバーのコアに取り付けると、集光されたテラヘルツ波を効率よくファイバーに導くことが可能になった。この2つを組み合わせたものを、その形状からテラヘルツ・ピッグテイルと呼んでいる。この結果から、テラヘルツ波を容易に扱える、新たな光学システムを確立できたと考えている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 超短パルスレーザーによる高出力テラヘルツ波の発生とその応用2006

    • 著者名/発表者名
      村上英利
    • 雑誌名

      応用物理 75・2

      ページ: 202-206

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photonic-crystal-fiber pigtail device integrated with lens-duct optics for terahertz radiation coupling2005

    • 著者名/発表者名
      Gilbert Diwa
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 87・15

      ページ: 15114-15114

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi