• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フミン質のPAHsの干渉が生物濃縮と微生物に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 04F04111
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関京都大学

研究代表者

松井 三郎  京都大学, 地球環境学堂, 教授

研究分担者 KANALY ROBERT ANTHONY  京都大学, 地球環境学堂, 外国人特別研究員
KANALY Robert  京都大学, 地球環境学堂, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードLC / MS / 多環芳香族炭化水素類 / DNAアダクトーム / PAHs / DNA付加体 / フミン質
研究概要

ディーゼル排ガスなどにより排出された多環芳香族炭化水素類(PAHs)は、道路粉塵として路面に堆積し、雨が降ると水環境に放出される。PAHsは生物濃縮により魚類や鳥類に蓄積し、DNAに付加体を形成すると考えられる。高速液体クロマトグラフタンデム質量分析器を用いて、DNA付加体を網羅的に解析する手法を開発した。付加体デオキシヌクレオシドの多くはエレクトロスプレーイオン化法により、プロトンが1個付加したM+1(Mは質量数)のプラスイオンを生じる。このイオンが衝突セルに導入されると、多くの場合、デオキシリボースと塩基間のグリコシド結合が開裂し、塩基部分の質量+1のプラスイオンを生じる。このときデオキシリボースの方はイオン化しない。デオキシリボース部分の質量は116なので、塩基部分の質量は必ずデオキシヌクレオシドの質量-116になる。そこで、親イオンと娘イオンの質量差を常に116に保ちながら、様々な質量について網羅的に解析することにより、未知のDNA付加体を網羅的に検出できる。この手法をDNAアダクトームと名づけた。また、ベンゾ(a)ピレンや1-ニトロピレン、3-ニトロベンツアンスロンなどのPAHsが誘発するDNA付加体の定量系を確立した。また、アクリルアミドゲルを利用した^<32>Pポストラベル法を用いて、様々な多環芳香族のDNA付加体を解析した。これらの手法は非常に高感度であり、今後、水質汚染のモニタリングや、フミン質による生物濃縮への影響を調べる上で非常に役に立つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Development of the adductome approach to detect DNA damage in humans,2006

    • 著者名/発表者名
      RA.Kanaly, T.Hanaoka, H.Sugimura, H.Toda, S.Matsui, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal. 8(5-6)

      ページ: 993-1001

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Increased DNA Damage in ALDH2-Deficient Alcoholics,2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuda, H.Yabushita, RA.Kanaly, S.Shibutani, A.Yokoyama
    • 雑誌名

      Chem.Res.Toxicol. 19(10)

      ページ: 1374-1378

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi