• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属錯体を触媒に用いるケトン類の還元的アミノ化

研究課題

研究課題/領域番号 04F04128
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 合成化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

北村 雅人  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授

研究分担者 JIAO Peng  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード還元的アミノ化 / 環境調和型 / アミン類 / ピンサー型配位子 / 遷移金属錯体
研究概要

ケトン類の還元的アミノ化は対応するアミン類の合成に強力な手段を提供する。ギ酸を還元剤に用いるLeuckart-Wallach反応にはじまり、水素を用いるMiquonac反応、NaBH_3CNを用いるBorch反応へと展開され現在に至っている。アミン類は有用物質合成における基礎有機化合物であるだけに、その供給法は省資源、省エネルギー、環境調和、安全性、原子効率、Eファクターのいずれも満足すべきである。しかし、目的とする反応に対して全く新しい触媒を見いだすことは容易ではない。発見効率の向上には、論理的アプローチと無作為行列的アプローチの均衡が重要であり、本研究では、当研究グループにて発見した触媒反応の機構解明研究によって得られた、「ドナー・アクセプター型二官能性触媒」、「立体保護による触媒会合抑制」、「準不安定配位子」等を指導原理として、新しい配位子を設計した。ピンサー配位子の利点を生かしつつ、塩基性と酸性を合わせもち、アニオン性-中性相互変換可能なトリアゾール部を有する、P-sp^2N-P型とsp^2N-sp^2N-sp^2N型の配位子である。ともに、中心のsp^2N原子はモノアニオン性トリアゾリドと中性トリアゾール配位子として金属と相互作用することができ、中心金属の酸化段階が変化しないメタセシス型触媒反応において、その反応性・循環性の向上が期待される。これまでに、これらの光学活性体の大量合成経路を確立した。各種遷移金属錯体の合成、そして、触媒活性調査を開始する物質基盤が確立したと言える。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi