• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩基の互変異性化とDNA自己複製と生命進化について

研究課題

研究課題/領域番号 04F04135
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生体関連化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

融 健  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授

研究分担者 DAS BIPLAB KUMAR  名古屋工業大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
DAS Biplab Kumar  名古屋工業大学, 工学研究科, 外国人特別研究員(JSPS)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード核酸 / 塩基 / 互変異性 / ニトロ化 / TNT / 突然変異 / イソスター / 擬似 / チミン / フッ素
研究概要

計画書に従い,昨年度合成した化合物,6-amino-1-(2'-deoxy-β-D-erythro-pentofuranosyl)-4-hydroxybenzimidazoleの大量合成を行った。合成に必要な疑似塩基部,6-nitro-4-hydroxybenzimidazoleは,先の報告書では,TNT(Trinitrotoluene)を出発原料とする9工程からなるルートで合成していたが,TNTの爆発性のため大量合成の実施は不可能と思われた。そこで代替戦略の探索を行ったところ,安全に実施できる方法を見つけた。市販の2-methoxy-4-nitroanilineに,氷酢酸中HNO_3とH_2SO_4の混合物を作用させニトロ化を行った。得られた2-methoxy-4,6-dinitroanilineはPd-C/H2を用いて還元し,2-amino-3-methoxy-5-nitroanilineを合成した。このものを90%HCOOH中で一晩還流して,6-amino-4-methoxybenimidazoleを得た。さらに脱メチル化反応を,HBr中で6時間還流することによって48%の収率で疑似塩基部である6-nitro-4-hydroxybenzimidazole得ることに成功した。このように大量合成に向けたルートの確立に成功した。今後,大量合成法による疑似核酸の合成を続けていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi