• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NF膜による農薬除去特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04F04145
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 土木環境システム
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

木曽 祥秋  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授

研究分担者 JUNG Y.-J.  
JUNG Yong-Jun  豊橋技術科学大学, 工学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードNF膜 / アルキルフェノール / 分子形状 / 分子幅 / 膜細孔径 / 吸着特性 / log P
研究概要

NF膜は分子量200〜400Daの有機溶質の除去に有用であることが示されてきたが,その阻止メカニズムは解明されていない。本研究では,有機溶質の阻止特性に影響を及ぼす因子として,分子篩い作用と膜に対する吸着に着目した。
分子篩作用については、溶質分子の形状を考慮した分子篩モデルの構築を試みた。分子形状パラメータとして分子長と分子幅を導入し、分子篩作用を表現できる新たなモデルを開発した。親水性溶質を対象とし、それらの分子形状に関するパラメータはすべて計算によって求め、その値を用いて膜細孔径を評価した。得られた細孔径を用いて阻止率を算出した結果、実験値と比較的良好な対応が認められた。
膜に対する吸着する溶質としてアルキルフェノール類を用いて、膜および膜高分子と類似構造のポリアミドに対する吸着特性についても検討を行った。分配係数を用いて評価した両者の吸着特性は高い直線的関係を示した。さらに、分配係数はlog Pと直線関係を示し、吸着は溶質分子の疎水性に支配されることが明らかとなった。
NF膜によるアルキルフェノール類の阻止特性を実験的に検討した結果、緻密なNF膜では高い阻止率が得られ、NF膜の有用性が示された。膜に吸着するアルキルフェノール類に対して、前述の分子篩作用に基づく計算モデルを用いて阻止率の予測を行った。その結果、2-phenylphenolを除くアルキルフェノールは計算値よりも実測値の方が高くなることが示された。この結果から,アルキルフェノール類は膜への吸着作用によって膜を透過しやすくなっていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Rejection properties of NF membranes for Alkylphenols2005

    • 著者名/発表者名
      Jung, Y.-J, Kiso, Y., et al.
    • 雑誌名

      IWA Speciality conference WRRS

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Rejection properties of aromatic pesticides with a hollow fiber NF membrane (HNF-1)

    • 著者名/発表者名
      Jung, Y.-J, Kiso, Y., et al.
    • 雑誌名

      Desalination (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi