• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規多孔質複合酸化物電極の開発と色素増感型太陽電池の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 04F04148
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 構造・機能材料
研究機関静岡大学

研究代表者

昆野 昭則  静岡大学, 創造科学技術大学院, 助教授

研究分担者 KUMARA Gamaralalage Rajanya Asoka  静岡大学, 工学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード色素増感太陽電池 / ナノ多孔質半導体 / 複合酸化物 / 酸化スズ / 酸化亜鉛 / 酸化チタン / 凝固体化 / 大面積化 / 擬固体化 / グラファイト
研究概要

色素増感太陽電池の大面積化とTiO_2/MgO複合酸化物電極の開発
色素増感太陽電池の効率は、光入射側の基板として用いられる透明電極の導電性の影響を受ける。特に数cm角のモジュールサイズでは、一般的に用いられているFTO(フッ素ドープ酸化スズ)透明電極では、数mm角の試験セルサイズと比較して性能が大幅に低下することが知られており、導電性の高い透明電極の開発が重要な課題となっている。これに対し、我々はFTOに比べて導電性が高いITO(スズドープ酸化インジウム)透明電極にFTO透明電極層を積層した二層型透明電極を開発した。さらに、この電極に酸化チタンに微量の酸化マグネシウムを加えた多孔質薄膜電極をスプレー熱分解法で作製した光電極を組み合わせることにより、21cm^2という比較的大きな面積で7.2%の光エネルギー変換効率を達成することができた。この成果は、学術誌Progress in Photovoltaic,14(7),643-651(2006)に掲載された。
非錯体型有機色素を用いる色素増感太陽電池
色素増感型太陽電池の色素としては、従来ルテニウムを中心金属とする錯体型色素が高い効率を示すことが知られている。しかしながら、ルテニウムは高価かつ希少金属であるので、非錯体型有機色素の検討も活発に行われている。最近、ルテニウム錯体色素に匹敵する効率を示す非錯体型有機色素として、クマリン誘導体およびインドリン誘導体色素が相次いで報告された。我々は、このうちインドリン誘導体色素を用い、n型酸化スズ多孔質薄膜を光電極とする色素増感太陽電池を作製し、これが従来のルテニウム錯体色素を上回る性能を示すことを見出した。変換効率の値は、既報の酸化チタン電極を用いるものに比べると低いが、酸化スズ電極は酸化亜鉛等と組み合わせて複合酸化物電極とすることにより、高効率化できることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Stability of the SnO_2/MgO dye-sensitized photoelectrochemical solar cell2007

    • 著者名/発表者名
      M.K.I.Senevirathna
    • 雑誌名

      Sol.Ener.Mater.Sol.Cells 91・6

      ページ: 544-547

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Large area dye-sensitized solar cells : material aspects of fabrication2006

    • 著者名/発表者名
      G.R.A.Kumara
    • 雑誌名

      Prog.Photovol. 14・7

      ページ: 643-651

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Shiso leaf pigments for dye-sensitized solid-state solar cell2006

    • 著者名/発表者名
      G.R.A.Kumara
    • 雑誌名

      Sol.Ener.Mater.Sol.Cells 90・9

      ページ: 1220-1226

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sensitization of Nanocrystalline SnO_2 Films with Indoline Dyes2005

    • 著者名/発表者名
      B.Onwona-Agyeman
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 44

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dye-sensitized Solar Cells with an Extremely Thin Liquid Film as the Redox Electron Mediator2005

    • 著者名/発表者名
      G.R.Asoka Kumara
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34・41

      ページ: 572-573

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 電池革新が拓く次世代電源2006

    • 著者名/発表者名
      辰巳 国昭 他
    • 総ページ数
      620
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi