• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性化マイクログリアの遊走能・貪食能における細胞内分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 04F04166
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

田中 潤也  愛媛大学, 医学部, 教授

研究分担者 CHUAI Miao  愛媛大学, 医学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマイクログリア / 遊走 / 貧食 / アクチン / Iba1 / Rac / 活性化 / フィンブリン / 貪食 / ATP
研究概要

Iba1はマイクログリア・マクロファージに特異的なカルシウム結合たんぱく質である。これまでに、Iba1が単量体Gたんぱく質Racと協調的に働きアクチン細胞骨格を制御することを示した。さらに、このIba1の機能がマイクログリアの強い遊走能・貧食能の基板となることを示唆した。昨年度は、Iba1結合たんぱく質としてフィンブリンを同定し、Iba1とフィンブリンが直接結合しさらにIba1がフィンブリンのアクチン束化能を増強する事を明らかとした。本年度は、さらにIba1とフィンブリンの細胞内分布について解析を行った。免疫細胞染色の結果から、Iba1はフィンブリンと共に細胞遊走時に形成される膜ラッフリングに局在することが示された。さらに詳細な観察の結果、細胞内のドット状な領域にIba1・フィンブリンが高濃度に分布すること、ATP刺激下にドット状構造の数が増加することがわかった。フィンブリンは細胞移動に関与すると考えられているポドソームと呼ばれる細胞内構造の主成分と知られている。観察されたドット状構造物はポドソームと考えられ、Iba1もポドソームの構成要素だと考えられ、フィンブリンと相互作用しながらその機能を支えていると考えられる。ポドソームは細胞遊走だけではなく、破骨細胞の骨吸収、ガン細胞の転移・浸潤にも関与すると言われている。今後、ポドソーム形成・調節におけるIba1・Racの関与をさらに明らかとすることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] NG2 proteoglycan-expressing microglia as multipotent neural progenitors in normal and pathologic brains.2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, A.
    • 雑誌名

      Glia (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mapping a nucleolar targeting sequence of an RNA binding nucleolar protein, Nop25.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, T.
    • 雑誌名

      Exp.Cell Res. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular cloning and characterization of Nop25, a novel nucleolar RNA binding protein, highly conserved in vertebrate species.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S.
    • 雑誌名

      Exp.Cell Res. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prevention of ischemic neuronal death by intravenous infusion of a ginsens saponin, ginsenoside Rb(1), that upregulates Bcl-x(L)expression.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang, B.
    • 雑誌名

      J.Cereb.Blood Flow Metab. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional expression of CCL6 by rat microglia : a possible role of CCL6 in cell-cell communication.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanno, M.
    • 雑誌名

      J.Neuroimmunol. 167

      ページ: 72-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Suppression of Stat3 promotes neurogenesis in cultures neural stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Gu, F.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 81

      ページ: 167-171

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Protective effect of vitamine E against focal brain ischemia and neuronal2004

    • 著者名/発表者名
      Zhang, B. et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 126

      ページ: 433-440

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] L-serine-mediated release of apolipoprotein E and lipids from microglial2004

    • 著者名/発表者名
      Mori, K. et al.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology 185

      ページ: 220-231

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Microglia, a potential source of neurons, astrocytes, and oligodendrocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, S. et al.
    • 雑誌名

      Glia 45

      ページ: 96-104

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi