• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成魚の透明メダカを使ったゲノムワイド突然変異生成による遺伝性疾患モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04F04169
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 実験動物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

若松 佑子  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授

研究分担者 FEDOROVA Svetlana A.  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード透明メダカ / 変異体スクリーニング / 心臓肥大 / 心房・心室逆位 / 腎臓発生 / 腎臓再生 / 3Dイメージング / 心房・心室逆立
研究概要

1)透明メダカを用いたENUミュータジェネシス
平成16年度に行われた変異体スクリーニングでは、成魚期に表現型を示す優性突然変異体である可能性を持つF1世代が23個体単離された。このうち、15個体から次(F2)世代が得られた。今年度は、このF2世代を組織学的に解析した。一部の家系ではF3も同様に解析した。その結果、3家系において優性突然変異による表現型が確認された。EII-24-19の家系では、心臓肥大が見られ、これはメンデル遺伝した。EII-15-11およびEII-12-21の家系では、腎臓において、タンパク質滲出物、尿細管内の異所性細胞、ネフロン形成の延長をはじめとした種々の異常が観察された。
さらに、F3世代の解析では2つの劣性突然変異を同定した。一つはEII-21-24の家系に見られたもので、体幹部の背腹軸形成が異常になり、腹側鏡像対称の体型を示す。背中には背鰭の代わりに尻鰭が存在する。この表現型は、既報のDa(double anal fin)突然変異体とよく似ている。もう一つの劣性変異は、成魚で「盲目」の表現型を示すEII-11-10の家系に見られた(27個体中6個体に表現型を確認した)。
2)成魚の中腎発生
孵化後1ヶ月から7ヶ月のメダカの腎臓を、パラフィン切片から3D再構築して、組織学的に解析した。これにより、メダカにおける糸球体形成は仔魚期から成魚期初期まで続くことが明らかとなった。ほとんどの糸球体は3ヶ月齢までに形成され、その後は糸球体数の有意な増加は見られない。また、メダカ成魚の片方の腎臓には約240の糸球体が存在し、腎臓全体に分布していることがわかった。糸球体数は性と体重(サイズ)に依存する。雄(237±52.69)では雌(183±41.02)よりも糸球体数が多い。糸球体は一旦形成されると、徐々にサイズが増していくようである。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi