• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗原特異的免疫反応の分子制御機構の解明 〜癌・アレルギー性疾患の病態解明を目指して〜

研究課題

研究課題/領域番号 04F04191
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 細胞生物学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松口 徹也  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授

研究分担者 MUSIKACHAROEN Tipayaratn  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードTh1 / Th2分化 / MAPキナーゼ / トランスジェニックマウス / PBC / 自己免疫疾患 / T細胞 / 細胞内シグナル伝達 / アレルギー / Th2 / インターロイキン / インターフェロン / 腫瘍免疫 / 転写因子
研究概要

Th1/Th2分化機構の解明は、感染症、発癌、自己免疫疾患やアレルギー疾患の薬物療法の標的分子の特定にとって極めて重要である。我々が以前クローニングしたMAPキナーゼフォスファターゼの一つであるMKP-Mは、ナイーヴヘルパーT細胞に少量発現され、Th1分化でその発現量が減少し、Th2分化で上昇することから、Th1/Th2分化調節に特に重要な役割を果たす可能性がある。MKP-Mの生体内Th1/Th2分化における役割を明らかにするため、以下の解析を行った。
本年度の研究実績
1)Lckプロモーターを用いたT細胞特異的なMKP-M(野生型およびDN変異体)のトランスジェニック(Tg)マウスの系統を確立した。DN変異体Tgマウスの一部では胸腺内T細胞分化異常を認めた。野生型およびDN変異体Tgマウスの卵白アルブミン(OVA)抗原感作を行い、抗原特異的免疫反応を血中免疫グロブリンサブタイプ濃度、各種サイトカイン濃度により解析し、コントロールマウスと比較した。野生型Tgマウスにおいては、血中のOVA特異的IgG1、IgEサブタイプ抗体の増加、およびIL-4産生量の増加を認め、逆にDN変異体Tgマウスにおいては、IgG2aサブタイプの増加、IFNγ産生量の増加を認めた。これらの結果から、MKP-Mの生体内Th1/Th2分化における重要な役割が示唆された。この内容をまとめて、現在論文準備中である。
2)Th1優位なDN変異体Tgマウスをピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDC)抗原で感作し、典型的な自己免疫疾患である原発性胆汁性肝硬変(PBC)マウスモデルの作成を試みた。DN変異体Tgマウスは未感作でも血中抗ミトコンドリア抗体の陽性を認め、抗原感作にて強い肝障害を来したことから、PBCマウスモデルとして有用な可能性がある。現在、更なる解析を継続している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-15 induces IL-12 receptor {beta}1 gene expression through PU.1 and IRF 3 by targeting chromatin remodeling2005

    • 著者名/発表者名
      Musikacharoen, T., Oguma, A., Yosikai, Y., Chiba, N.Masuda, A., Matsuguchi, T.
    • 雑誌名

      Blood 105

      ページ: 711-720

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi