• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市化が森林樹冠上の水・エネルギー・CO2循環特性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 04F04205
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 林学・森林工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 岳史  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授

研究分担者 AWAL MD.ABDUL  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 外国人特別研究員
AWAL MD ABDUL  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード水・エネルギー・炭素循環 / 都市化 / 年間炭素収支 / 森林タイプ / 炭素循環 / 常緑・落葉混交樹林 / 樹種構成 / 大気中CO2濃度 / 水循環 / 呼吸量
研究概要

近年,森林における水・エネルギー・炭素循環に関する観測・解析が精力的に行われている.しかし,これらの研究の多くは,人為の影響を極力受けない条件で行われているものが多い.しかし,現在地球上では人間活動の影響を受ける範囲が広がり,都市化もその一つである.しかし,都市化により森林におけるこれらの諸循環がどの様に変動するかという課題に関しての知見はほとんど得られていない.本研究は,都市化により森林における水・エネルギー・炭素循環特性がどの様に変動するか?という課題を,観測・解析的に明らかにしようとするものである.
本研究では,都市化の程度が異なる同じタイプの森林3地点に,フラックス・微気象観測タワーを建設し,森林樹冠上の各種フラックスと気象要素の連続観測を行った.そして,年間,季節ごとの炭素収支量を算定し,都市化による応答特性などを検討した.
その結果,以下のことが明らかにされた.
1)都市化の程度は,気温の日変動幅,最高気温,大気中二酸化炭素濃度により表現することができた
2)都市化の影響を強く受けた森林では春期から夏期にかけて高い光合成量を示したが,同時に高い気温のため呼吸量も増加し,結果として他の森林より年間炭素吸収量は低い値を示した.
3)森林の純生産量に占める呼吸量の割合は,都市化(高温化)と森林タイプ(落葉樹に対する常緑樹の割合)に影響され,都市化がすすむほど,まだ常緑樹の割合が大きくなるほど大きくなることが示された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of urbanization and vegetation type on a carbon sequestration in temperate mixed forests

    • 著者名/発表者名
      Awal AW, Ohta T, Matsumoto K, Toba T, Daikoku K, Hattori S, Hiyama T, Park H
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management (submitted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of urbanisation and vegetation type on carbon sequestration in temperate mixed forests

    • 著者名/発表者名
      MD A.AWAL
    • 雑誌名

      Global Change Biology submitted

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 森林の炭素循環特性に都市化が与える影響

    • 著者名/発表者名
      AWAL MD.ABDUL, 太田岳史
    • 雑誌名

      2005年度水文水資源学会研究発表会要旨集 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi