• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マツタケおよびその近縁種の分子系統学的解析と交配システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 04F04206
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関鳥取大学

研究代表者

会見 忠則 (2005)  鳥取大学, 農学部, 助教授

會見 忠則 (2004)  国立大学法人鳥取大学, 農学部, 助教授

研究分担者 BAO D.  鳥取大学, 農学部, 外国人特別研究員
BAO Dapeng  国立大学法人鳥取大学, 農学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマツタケ / プロトプラスト / 再生 / モノカリオン / 交配 / 育種 / Tricholoma matsutake / 広葉樹 / 針葉樹 / 菌根菌 / mtSSU rDNA / 生態型 / 分子系統学 / PCR
研究概要

平成17年度は,交配システムの解明および交配育種技術を確立するため,まず,単胞子分離菌株の分離技術の確立を試みた.中国産のマツタケを入手し,胞子紋を作成した.得られた担子胞子を殺菌水に懸濁し,担子胞子の発芽を促進する化学物質として,酪酸等の有機酸を添加した培地上に軟寒天培地と共に重層することにより,単胞子分離株の分離を試みた.しかしながら,胞子の発芽は,確認できたものの,寒天培地上に重層した胞子からは,単胞子分離株,すなわち,菌糸体を得ることはできなかった.そこで,2核菌糸のプロトプラスト化による一核株の作出を試みることにした.マツタケ菌糸体を液体培養し,種々の細胞壁溶解酵素を用い,プロトプラスト化の条件について検討した.その結果,0.5Mマンニトールを含む0.05Mマレイン酸バッファー(pH5.5)中で,1% Yatalaseおよび1% Cellulase ONOZUKA R-10を作用させた時に1.5×10^5個のプロトプラストが得られる様になった.その他に,β-glucuronidase, Zymolyase 20-T, Lysing enzyme等を作用させたが,効果は,殆どなかった.この結果,マツタケの細胞壁は,セルロース及びキチンが主成分であると考えられた.現在のところ,各種のマツタケ菌株のプロトプラストを作成し,再生株の取得を行っているところである.本研究に関わる外国人特別研究員の在任期間は,次年度6月までであることより,本研究は,引き続き継続して行っている.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi