• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱儒から脱亜へ-日本近世・近代の思想変化と東アジア思想構図の再構成-

研究課題

研究課題/領域番号 04F04252
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 思想史
研究機関東京大学

研究代表者

黒住 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授

研究分担者 韓 東育  東京大学, 大学院総合文化研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード脱儒 / 脱亜 / 実用主義 / 民族主義 / 発展論 / 儒教資本主義 / 東アジア / 思想的資源 / 三教合流 / 本体の解体と再建 / 山鹿素行 / 京学派 / 明治維新 / 福沢諭吉 / 日本近代歴史観 / 仁 / 反革命 / 近世日本社会 / 儒教
研究概要

・日本近世・近代史における「脱儒」「脱亜」過程の解明:
従来の日本「脱儒史」の研究空洞を埋め、「脱亜入欧」運動の原因とその機能とが具体的に明らかにされた。関係成果は『歴史研究』(北京)、『中国社会科学』(北京)などによって掲載された。
・儒教資本主義論の乗り越え:
多面的に検討することを通じて、日本=「儒教的資本主義」という東アジア地域に広がった命題に疑問を投げかけ、これを乗り越える東アジア思想史の構図を提起することが期待できるようになった。関係成果は『精華大学学報』(北京)、『求是学刊』などの雑誌によって掲載された。
・日本近代化における東アジア思想資源の意義と再定位とその中国等への提供:
近代的な課題が完成できず、今もなお「発展途上国」のレベルにとどまっている中国に、近代化についての日本の成熟した経験をより真実に提供することができるようになった。関係成果は『思想史研究』(雑誌)及び『道学の病理』(著書)の出版を通じて公刊された。
・東アジア近代・近代の思想変容史構図の提起:
中日の近世・近代の思想史について、ただ欧米思想史の援用ではなく、東アジア諸地域の思想資源を十分に加味した思想変容史を構築する。これは、日中以外の他の諸地域についても、今後の比較検討と対話を進めるに役立つものと信ずる。『「脱儒」から「脱亜」へ』という著書は最終成果として、2008年に人民出版社によって出版される予定。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 道徳的黄金律における事実と想像2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      思想史研究(東京)、 日本思想史・思想論研究会、東京大学2006年5月 第6号

      ページ: 196-220

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 八千日の日記における近世日本2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      歴史研究(北京) 第3号

      ページ: 133-149

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 道統の自立願望と日本における朱子学の運命2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      中国社会科学(北京) 第3号

      ページ: 187-201

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 二つの『八・一五』2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      読書(北京) 第11号

      ページ: 12-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 山鹿素行の著書における実用主義と民族主義2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      清華大学学報 第2号

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 山鹿素行著作中的実用主義義與民俗主義関連2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      清華大学学報(北京) 第2号

      ページ: 46-54

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 道徳「金規則」的事実與想像2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      思想史研究(東京) 第6号

      ページ: 138-169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本「京学派」対朱子学的利用経緯2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      求是学刊(ハルビン) 第3号

      ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『三教合流』と儒教における主旨の溶暗2005

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      思想史研究(東京)、 日本思想史・思想論研究会、東京大学2005年10月 第5号

      ページ: 137-176

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史上東亜的儒学対話及其現代意義2005

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      日本学刊(北京) 第2号

      ページ: 142-149

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東亜的病理2005

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      読書(北京) 第9号

      ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] [三教合流」與儒学主旨的淡出2005

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      思想史研究(東京) 第5号

      ページ: 137-176

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本近代歴史観における『仁』について2005

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      歴史研究 1月号

      ページ: 142-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 徳川における儒教の素顔について-黒住真の『近世日本社会と儒教』を読む2004

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 雑誌名

      二十一世紀 12月号

      ページ: 142-149

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 道学の病理2006

    • 著者名/発表者名
      韓 東育
    • 出版者
      商務印書館(北京)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 本体的解構與重建-対日本思想史的新詮釈-2005

    • 著者名/発表者名
      韓 東育(執行主編)
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      上海社会科学院出版社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi