• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノモンハン事件前夜の日ソ関係とモンゴル

研究課題

研究課題/領域番号 04F04259
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 東洋史
研究機関一橋大学

研究代表者

吉田 裕  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授

研究分担者 MANDAH Ariunsaihan  一橋大学, 大学院社会学研究科, 外国人特別研究員
ARIUNSAIHAN MANDAH  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードノモンハン事件 / モンゴル軍 / 関東軍 / 粛清問題 / 亡命者 / 情報 / ソ連軍 / モンゴル / 粛清 / ソ連 / 満州事変 / 国境線
研究概要

1939年5月に関東軍が日本政府の戦争不拡大方針を無視してノモンハン事件に踏み切った背景に、ソ連軍戦力に対する「軽視」、「過小評価」があったとされている。本研究では、これまで余り注目されてこなかったモンゴルの大粛清をめぐる関東軍の情報判断の真相に迫ることにより、関東軍のノモンハン事件処理問題にモンゴルの大粛清が大きな影を落としていたことを検討してきた。
1937-39年にかけてモンゴルで政府の指導者・軍上層部を主とした大粛清がおこっている。この大粛清では、「反革命的日本のスパイ組織」に加わり「日本帝国主義の手先」として活動したというかどで、およそ4万人にものぼる人々が粛清された。この大粛清から逃れて日満側に脱出したソ連・モンゴルからの亡命者が関東軍にモンゴルの実情、モンゴル駐屯ソ連軍の兵力状況や戦法についてより的確な情報を提供した。対モンゴル・ソ連情報収集が非常に困難だった当時としては、モンゴル・ソ連軍の亡命者が提供する情報はモンゴル内部情勢をつかむ上で、当時の関東軍にとっては貴重なものであったと推測される。
亡命者の証言が関東軍の対モンゴル政策とノモンハン事件発生にどのような直接的な影響を与えたのか、現段階では決定的な資料は発見されていない。しかし、本研究において、最も重視したモンゴル・ソ連軍の亡命者であるビンバー大尉、フロント少佐、リュシコフ大将などが関東軍に提供した情報は、軍用極秘資料として小冊子にまとめられ、関東軍の各師団の参謀部に参考資料として配布されていた。関東軍は、亡命者から提供された情報を高く評価していたのである。第一線に立つ関東軍にとっては、大粛清によりモンゴルの反ソ感情が高まり、モンゴル軍が動揺し弱体化しているという情報は、日本政府のノモンハン事件「不拡大方針」を無視して、モンゴル・ソ連軍への攻撃開始の決定へ大いに駆り立てるものであったと思われる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] モンゴル・ソ連総合援助規定書の締結と日本・ソ連・中国2006

    • 著者名/発表者名
      マンダフ アリウンサイハン
    • 雑誌名

      一橋社会科学 第2号(掲載予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ノモンハン事件発生原因と「国境線不明」論2006

    • 著者名/発表者名
      マンダフ アリウンサイハン
    • 雑誌名

      一橋論叢 135・2

      ページ: 23-48

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 満州里会議に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      マンダフ アリウンサイハン
    • 雑誌名

      一橋論叢 134・2

      ページ: 49-71

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi