• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セーフティネットと日本の金融機関再建

研究課題

研究課題/領域番号 04F04269
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 財政学・金融論
研究機関京都大学

研究代表者

有賀 健  京都大学, 経済研究所, 教授

研究分担者 TRAN Hanh Bich  京都大学, 経済研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードセーフティネット / 不良債権 / フランチャイズ値 / 日本の銀行 / リスク / モラルハザード / 金融システム
研究概要

不良債権は深刻な問題で個々の銀行の経営を圧迫しているだけでなく、マクロで見た金融システム自体をも危機に陥れている。不良債権問題が持続している背景には、銀行と金融機関の倒産がもたらす影響を小さくするための日本政府による銀行保護がある。政府による銀行保護はモラルハザードの要因となり、また市場の健全性を損なう可能性がある。銀行は政府によって保護されており、リスクの高いプロジェクトを好んで実行するためモラルハザードが生じる。また政府による銀行保護自体が、投資家による銀行経営へのモニタリング動機を損なうため、市場の規律が歪められる。以上の事から、政府による銀行保護が不良債権問題に与える影響を研究する事は、日本の金融システムが抱えている課題の中でも、最も緊急かつ重要なものである.そのために、政府による銀行保護が不良債権問題へ与える影響を明らかにし、不良債権を最小化するための解決策を提案する。
今までの研究結果として、124個々の日本銀行のパネルデータを分析することによって、セーフティネットが不良債権を減らすことは示されている。この結果は、政府による資本注入が銀行の余分な危険負担要因を首尾よく減少させて、補助金を受ける銀行の側面の上のモラルハザードが小さい問題であったと示唆する。さらに、経済状態の不景気と金融の自由化に引き起こされたフランチャイズ値の低下は日本での増えるかつ長引く不良債権問題に導く主な理由である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Does the Safety Net for Banks Cause Moral Hazard or Prevent Excessive Risk Taking? Evidence from Japan in the 1990s

    • 著者名/発表者名
      TRAN Hanh Bich
    • 雑誌名

      The Review of Financial Studies (submitted to journal, Feb. 2006)(発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Decline in Bank Franchise Value : The Major Cause of Non-performing Loan Problem in Japan

    • 著者名/発表者名
      TRAN Hanh Bich
    • 雑誌名

      The Review of Financial Studies (submitted to journal, Feb. 2006)(発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi