• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミスフィット層状酸化物材料の探索とテーラリング

研究課題

研究課題/領域番号 04F04411
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

KARPPINEN Maarit  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授

研究分担者 VALKEAPAA Markus  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 外国人特別研究員
VALKEAPAA Markus Valerian  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード層状Co酸化物 / ミスフィット層状酸化物 / XANES分光 / Co原子価状態 / ラマン分光 / in situ高温X線回折 / XANES / 熱電変換酸化物 / 超伝導 / 超高圧合成 / ソフトケミストリー
研究概要

本研究では、ミスフィット層状コバルト酸化物を超高圧法・ソフトケミストリーなど様々な合成手法や後熱処理手法によりテーラリングし、その物性の多様性を調べること目的とした。また、新たなミスフィット酸化物を探索・合成し、有用な新規物性、すなわち新機能の開拓をめざした。本年度の主な研究成果を以下に列挙する。
・層状コバルト酸化物A_xCoO_2(A=Na,Li;x=0.78,0.47,0.36,0.12[Na],x=1,0.49,0[Li])のCo原子価状態をX線吸収端微細構造(XANES)分光法により調べた。その結果、全ての組成においてCoは低スピン状態を持ち、x=0.4-0.5の閾値以下の組成で酸素欠損が生じることが明らかになった(現在、成果をまとめ学術論文を準備中)。
・ミスフィット層状コバルト酸化物の特異な化学結合状態を調べる目的で、ラマン分光法の実験セットアップを進めている。試料は、Mn置換を施した[Ca_2Co_<1-x>Mn_xO_<3-ε>]_<0.62>CoO_2などであり、Mn置換量を系統的に変化させた試料を作製した。
・層状コバルト酸化物YBaCo_4O_<7+δ>におけるin situ高温X線回折測定を行った。本物質は200〜400℃の温度範囲で特異な酸素吸収・放出特性を示し、その過程に伴う結晶構造の変化に興味が持たれる。実験の結果、酸素吸収・放出に伴う構造の顕著な変化が確認された。現在、構造変化の詳細を調べるため、in situ高温中性子回折測定の実験準備を行っている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Oxygen nonstoichiometry in YBaCo_4O_<7+δ> : Large low-temperature oxygen absorption/desorption capability2006

    • 著者名/発表者名
      M.Karppinen, H.Yamauchi, S.Otani, T.Fujita, T.Motohashi, Y.-H.Huang, M Valkeapaa, H.Fjellvag
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials 18

      ページ: 490-494

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi