• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模擬生体環境における金属材料の生体親和性の電気化学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 04F04421
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 材料加工・処理
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 愼司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授

研究分担者 TANG Yee-Chin  大阪大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード生体材料 / 細胞培養 / 生体親和性 / Ti合金 / 不働態皮膜 / 耐食性
研究概要

外科、歯科等の医療用インプラント材料にはTiとその合金、Co-Cr-Mo合金、およびステンレス鋼が多く使われているが、現状ではSUS316L等のオーステナイト系ステンレス鋼が広く用いられている。水溶液環境である生体内での金属材料の腐食損傷は電気化学反応であるが、電気化学測定を無菌状態で長期間実施するには様々な障害がともなう。本研究では、SUS316LとSUS304について、細胞培養下を含む各種模擬生体環境下での電気化学挙動の7日までの連続評価を行った。腐食電位および分極抵抗の連続測定では、無機溶液、糖類等を含むHanks溶液、さらにアミノ酸を添加したMinimum Essential Medium (MEM)では通常の塩化物水溶液中と同様であった。しかし、MEMに血清を加えた培地では電位は低下しさらに腐食抵抗に相当する分極抵抗は低下した。しかし、前記培地溶液を用いて試料上にマウス繊維芽細胞L929を播種して増殖させた場合には、培地中と同様分極抵抗当初低下したが、3日を経過した頃より、分極抵抗は増加に転じた。これは、細胞の被覆率の増大に対応しており、細胞の存在は溶存酸素の拡散を妨げ、腐食反応のカソード過程である酸素還元反応を抑制することが分かった。一方、細胞培養時には局部腐食を生じやすくなっており、付着細胞が形成する閉塞空間がすき間腐食効果を生じ、塩化物イオン、水素イオンの濃縮をもたらし、局部腐食を生じやすく作用したと結論付けることが出来た。
以上のように、本研究では細胞培養を含む各種模擬生態環境下での電気化学測定法を確立しステンレス鋼の腐食挙動に及ぼす生体環境の影響を検討することが出来た。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Electrochemical Characterization of Ti and Ti Base Alloys under Simulated Body Fluid Environment2006

    • 著者名/発表者名
      S.Fujimoto, H.Kusu, S.Katsuma, M.Sakamoto, Y.-C.Tang
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 512

      ページ: 249-254

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrochemical Evaluation of Corrosion Behaviour of Ti and Ti Alloys in Simulated Body Fluid2005

    • 著者名/発表者名
      S.Fujimoto, Y.C.Tang, M.Kusu
    • 雑誌名

      Materials Science Forum (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi