• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子遺伝子的アプローチによる新規染色体構造調節因子の同定及び機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 04F04453
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 分子生物学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 茂明  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授

研究分担者 ZHAO Y  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 外国人特別研究員
ZHAO Y.  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードPEV / androgen receptor / クロマチン変換される因子 / 染色体構造調節因子 / Androgen Receptor / ARレポーター遺伝子(AR) / Position Effect Variegation(PEV)解析系 / Non-stop / Mu-2 / Boule / ARレポーター遺伝子(ARE)
研究概要

ヘテロクロマチンおよびユークロマチン状態と転写頻度との相関を示すPosition Effect Variegation(PEV)解析系を構築した。ショウジョウバエp因子存在下にてp因子応答配列があらゆるゲノム上へランダム転移が可能である性質を利用し、複眼色素の強弱により染色体構造状態を検討する。まず遺伝的白眼をもつショウジョウバエ条件下でp因子応答配列内に赤眼となる遺伝子をAndrogen Receptor(AR)応答配列下流に構築したARレポーター遺伝子(ARE)を導入した。その結果、ユークロマチンにAREを挿入されたショウジョウバエを作出ことに成功した。このARE遺伝子発現ショウジョウバエを用い、P因子によって、ランダムにAREを転移させ、ヘテロクロマチンおよびユークロマチンにAREが挿入された複数のショウジョウバエ系統を同定した。このARE遺伝子導入位置がユークロマチン領域であればアンドロゲン依存的に複眼は赤色を呈すが、ヘテロクロマチン領域であれば転写は抑制化状態にあり、赤目遺伝子の発現は抑制される。すなわちアンドロゲン依存的にレポーター遺伝子位置の染色体構造状態を個体レベルで視覚的に把握できる解析系の構築に成功した。現在、この解析系を用い、アンドロゲン依存的にクロマチン変換される因子の取得のため、スクリーニングを行った。その結果、DNA damage repair、Spermatogenesis、およびDeubiquitinationと関連因子などを取得した。今、この解析系からこれら染色体状態で必要とされる染色体構造調節因子を遺伝学的に詳しい解析を行っている。一方で、ショウジョウバエのほかのchromosome領域で、未知のクロマチン変換される因子の取得のため、スクリーニングを行っている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Human expanded polyQ androgen receptor mutants in neurodegeneration as a novel ligand target2005

    • 著者名/発表者名
      Furutani, T., Takeyama, K., Koutoku, H., Ito S., Taniguchi N., Suzuki E., Kudoh, M., Shibasaki, M., Shikama, H., Kato.S
    • 雑誌名

      J.Pharm.Experim.Therapeutics 315

      ページ: 545-552

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A role of androgen receptor protein in cell growth of an androgen-independent prostate cancer cell line2005

    • 著者名/発表者名
      Furutani, T., Takeyama, K., Koutoku, H., Ito, S., Taniguchi, N., Suzuki, E., Kudoh, M., Shibasaki, M., Shikama, H., Kato.S.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 69

      ページ: 2236-2239

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transrepression by a liganded nuclear receptor via a bHLH activator through co-regulator switching2004

    • 著者名/発表者名
      Murayama, A., Takeyama, K., Kato, S., et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 23

      ページ: 1598-1608

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Brain masculinization requires androgen receptor function2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, T., Matsumoto, T., Yamada, T., Kato, S., et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101

      ページ: 1673-1678

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Wnt/β-catenin and estrogen signaling converge in vivo2004

    • 著者名/発表者名
      Kouzmenko, A.P., Takeyama, K., Kato, S., et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 40255-40258

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Juvenile hormones antagonize ecdysone actions through co-repressor recruitment to EcR/USP heterodimers2004

    • 著者名/発表者名
      Maki, A., Zhao, Y., Takeyama, K., Kato, S., et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 320

      ページ: 262-267

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] BRCA1 function mediates a TRAP/DRIP complex through direct interaction with TRAP2202004

    • 著者名/発表者名
      Wada, O., Takada, I., Kato, S., et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 23

      ページ: 6000-6005

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo potentiation of human oestrogen receptor α by Cdk7-mediated phosphorylation2004

    • 著者名/発表者名
      Ito, S., Takeyama, K., Kato, S., et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9

      ページ: 983-992

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi