研究課題/領域番号 |
04F04467
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中島 進 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授
|
研究分担者 |
YULITA Kusumadewi Sri 岡山大学, 資源生物科学研究所, 外国人特別研究員
KUSMADEWI Sri Yulita 岡山大学, 資源生物科学研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
|
キーワード | Rjng Zinc finger protein / Homcobox-Leucine Zipper / 転写調節因子 / アルミニウムストレス / ゲルシフトアッセイ / Bio-panning / AtGST11遺伝子 / 遺伝子発現応答機構 / aluminum (Al) stress / gene response mechanism / Al stress induced gene / transcription factor / glutathione S-transferase / oxidative stress / signal transduction / Arabidopsis thallana / glutathione S-transferase (GST) / Arabidopsis thaliana |
研究概要 |
1.単離された遺伝子の塩基配列の決定と既存の配列との相同性を検討 得られた8クローンの塩基配列を決定した。それらについて既存の配列との相同性を検討した。その結果、1個(#4)を除いてその蛋白機能が明らかとなった。これらの中で明らかに転写調節因子をコードしていると思われるものは、#13(C3HC4-type Ring Zinc finger protein)と#43(Homeobox-Leucine Zipper protein 6)であった。#4を含めた3個については、以下の研究に供することにした。 2.ゲルシフトアッセイによる特異的な目的DNA断片との相互作用の確認 上記の3クローンについては、完全長のものではなかったので、理研やオハイオ州立大学のArabidopsis Stock Centerから完全長のcDNAを分与頂いた。これらを大腸菌用の発現ベクター(pBAD Plasmid)に繋ぎ、大腸菌内で高発現させた。これらの遺伝子はC3末端にHis Tagが位置するようになっている。His Tagを基にアフィニティーカラム精製を行うと、37〜40kDの大きさのHis Tagを持つと思われる蛋白質を確認できた。この蛋白質を含む画分を用いてゲルシフトアッセイを行い、各々の蛋白質がAtGST11遺伝子のプロモーター領域(p-AtGST11)と結合することを確認した。
|