• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規真空プロセスによる有機高分子光電変換素子の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 04F04526
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

平賀 隆  独立行政法人産業技術総合研究所, 光技術研究部門, 総括研究員

研究分担者 MO Xiao-Liang  独立行政法人産業技術総合研究所, 光技術研究部門, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード真空スプレー法 / 薄膜 / 有機光電変換素子 / ポリマー / 透過型電子顕微鏡 / 機能性色素
研究概要

16年度から継続して研究している「真空スプレー法」に関する技術を、高分子のナノ界面構造制御技術として、さらに研究を発展させた。
真空スプレー法は溶液中にポリマーと機能性色素を溶解し、真空中に溶液を噴霧することで残存溶媒の少ない色素分散薄膜を形成する技術である。今年度は溶液中のポリマーに対する機能性色素濃度を変化させながら真空中に溶媒を噴霧する技術を発案し、従来の溶媒を用いたポリマー製膜法(スピンコート法・キャスト法・ディッピング法など)では形成困難であった多層膜や濃度傾斜構造膜を真空スプレー法で形成できた。また、最新の透過電子顕微鏡技術(STEM/HAADF:高角散乱暗視野/走査型透過電子顕微鏡)を用いることで、上述の構造を効果的に評価できることを見出した。さらに、キャスト法で形成した薄膜と比較して、高濃度色素分散薄膜が形成できる、ポリマー薄膜中の色素の凝集体サイズが非常に小さい膜を形成できるという優位点を確認した。9月には国際会議「International Symposium on Polymers for Advanced Technologies 2005」(ハンガリー、ブダペスト)および「2005年光化学討論会」(福岡)にて発表を行った。
真空スプレー法でポリマー型光電変換素子を形成し、評価した。また、組成・構造を詳細に分析した結果を膜形成法にフィードバックさせ、光電変換素子性能の向上を行った。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Vacuum Spray Method for Semiconductor Polymer Thin Film Preparation2006

    • 著者名/発表者名
      莫 暁亮(Mo, Xiao-Liang)
    • 雑誌名

      MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS 445

      ページ: 27-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of gradient structure of dye dispersed in polymer thin films by Vacuum Spray Method2006

    • 著者名/発表者名
      莫 暁亮(Mo, Xiao-Liang)
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 45,1A

      ページ: 231-233

    • NAID

      40007102812

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi