• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物多価ワクチンにより誘導される防御応答遺伝子の発現解析とDNAアレイ作出

研究課題

研究課題/領域番号 04F04537
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 植物病理学
研究機関独立行政法人農業環境技術研究所

研究代表者

石井 英夫  独立行政法人農業環境技術研究所, 化学環境部, 研究リーダー

研究分担者 DEEPAK S.A.  独立行政法人農業環境技術研究所, 化学環境部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード全身獲得抵抗性 / 植物免疫 / 抵抗性誘導 / プラントアクティベーター / アシベンゾラルSメチル / フェニルプロパノイド系 / リグニン / 遺伝子発現解析
研究概要

「植物多価ワクチン」アシベンゾラルSメチル(ASM)による全身抵抗性の誘導・発現過程で、キュウリ細胞壁におけるリグニンの蓄積が炭疽病菌の侵入に対する物理的障壁として働くことが明らかになっている。そこで、フェニルプロパノイド系酵素などリグニン生成に関連する酵素であるlignin peroxidase(LPO)、caffeoyl-CoA O-methyltransferase(CCOAMT)、cinnamyl alcohol dehydrogenase(CAD)、さらにはNADPH oxidaseやcalcium-dependent proteinkinase(CDPK)、たんぱく質りん酸化酵素(MAPK)等の遺伝子をキュウリからクローニングし、塩基配列を決定した。また、これに基づいて特異的プライマーを作製し、リアルタイムPCRによる遺伝子発現解析を行った。全身抵抗性を誘導したキュウリ葉では、ASM処理6〜12時間後にLPOやMAPK、CDPK、NADPH oxidaseの遺伝子発現が有意に増大し、細胞壁における過酸化水素やリグニンの蓄積に関するこれまでの実験結果ともよく一致した。一方、フェニルアラニンアンモニアリアーゼの下流に位置するCCOAMT、CADの遺伝子発現には、有意な違いがみられなかった。このほか、転写因子やたんぱく質分泌等に関連する遺伝子に関して発現解析を行った。
次に薬用植物等の抽出物を蒸留水で希釈し、鉢植えキュウリ苗に散布、風乾後、炭疽病菌またはうどんこ病菌を接種して発病抑制効果を調べた。供試した植物抽出物80種のうち、炭疽病に対してはユッカ葉、カムカム種子、ガンハクサイ根茎の100倍希釈液が、対照の蒸留水散布に比べて80%以上、グアバ葉、チャの実の100倍液が70%以上の安定した発病抑制率を示した。また、うどんこ病に対してはタマリンド種皮と藤茶葉の100倍液が80%以上の発病抑制率を示した。供試サンプルの中には、培地上で菌の生育を強く阻害するものも見られたため、現在有効成分の同定や作用機構の解明を進めている。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi