• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重機能性金属錯体の合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 04F04561
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 無機化学
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 治  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授

研究分担者 JUN Tao  九州大学, 先導物質化学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード分子磁性 / 原子価異性 / 金属錯体
研究概要

光の時代の到来に向け、物質のもつ様々な機能、例えば、磁石の特性、電気の特性、色などを光で自由にスイッチさせることのできる新しい物質、新しい技術を開発する研究が盛んに行われている。
本研究では光応答性と磁気スイッチング特性を有する新材料の開発を目指し、Co原子価異性(Valence Tautomeric)錯体に着目し磁気測定と光照射効果に関する検討を行った。その結果、二核錯体[{Co(TPA)}_2(DHBQ)]・(PF_6)_3が室温で原子価異性相転移を示すことを見出した。相転移に伴う電子状態の変化はCo^<III-LS>-DHBQ^<3->-Co^<III-LS>【double arrow】Co^<III-LS>-DHBQ^<2->-Co^<II-HLS>と表せる。また、この相転移はヒステリシスを示し、ヒステリシス幅は約13Kであった。さらに、低温で光応答性を検討したところ、光誘起原子価異性を示すことを見出した。光誘起準安定状態は温度を約30Kに上げると再安定状態に緩和した。この変化は繰り返し観測でき、可逆であることが分かった。また、この物質の誘導体[{Co(TPA)}_2(DPNA)]・(PF_6)_3を合成し、その磁気特性、光応答性を検討した結果、この物質も新しい光応答性磁性材料であることがわかった。なお、光応答性、ヒステリシスを示す物質の作製は本分野における重要な研究課題であるとされてきた。従って、本研究において、世界に先駆けてその課題を解決したといえる。
さらに、Mn三核錯体が一次元的に架橋した新材料([Mn^<III>_3O(Meppz)(EtOH)_4(OAc)]_n)を開発することに成功した。この物質の磁気特性は周波数依存を示し、単一分子鎖磁石としての特性を有することを見出した。また、単結晶X線構造解析の結果から、結晶構造には対称心がなくSHG活性であることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Valence tautomeric transitions with thermal hysteresis around room temperature and photoinduced effects observed in a cobalt-tetraoxolene complex2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Tao et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 128

      ページ: 1790-1791

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi