• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子レベル平坦化表面に結合させた高配向高耐食性防食膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04F04570
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 材料加工・処理
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

南條 弘  独立行政法人産業技術総合研究所, コンパクト化学プロセス研究センター, チーム長

研究分担者 ZHENGBIN Xia  独立行政法人産業技術総合研究所, コンパクト化学プロセス研究センター, 外国人特別研究員
XIA Zhenbin  独立行政法人産業技術総合研究所, コンパクト化学プロセス研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード結晶化 / 純チタン / 陽極酸化 / サイクリックボルタモグラム / 走査型プローブ顕微鏡 / 原子レベル平坦化 / 不働態 / 酸化膜 / 平坦化 / 原子像 / 防食 / テラス / チタン
研究概要

5回のサイクリックボルタモグラムにおいて最後の電位をカソード領域で終わらせることにより、不安定な部分が還元されて安定な部分だけが残るため、走査型トンネル顕微鏡(STM)で観察したところ、高配向高耐食性防食膜として期待される原子レベルで平坦で明瞭な原子像やステップ-テラス構造が形成されやすくなることが分かった。このサイクリックボルタモグラム法では最大アノード電位を銀塩化銀規準でわずか-50mVに設定しており、従来1000mV以上の高電位が必要であったのに比べて非常に低電位で結晶化が可能になっている。これは不働態皮膜の形成と還元溶解の繰り返しにより、凸部が凹部に比べて溶解速度が高く、その結果相対的に凸部が平坦化したことによると考えられる。また、酸化チタンのアナターゼ型結晶とアモルファスの光学定数(屈折率)がそれぞれ2.52と2.20と明らかに違うことを利用して、生成した陽極酸化膜の結晶性を分光エリプソメータで計測し、サイクリックボルタモグラム法の最大電位を1000mVと1500mVにした場合を比較すると、アナターゼ型結晶の割合がそれぞれ22%から53%と高電位で処理した場合ほど結晶度が高くなることを明らかにした。X線光電子分光法(XPS)により、-50mVと1500mVで生成した酸化膜中におけるチタンの価数を計測すると、高電位では2価と3価のチタンの強度が低下し、4価のチタンの原子濃度が77%から88%に増加した。また高電位で処理するほど、水酸化物や水の混入が減少し、結晶性酸化チタンTiO_2の形成が促進されることが分かった。
これらの結果はElectrochemistry Communicationsに受理され、2007年には掲載される予定となっている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Nanoscale Surface Properties of Metals Treated by Electrochemical and Physico-Chemical Methods2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nanjo, M.Fujimura, N.J.Laycock, Z.Xia, M.Nishioka, J.Onagawa
    • 雑誌名

      Current Applied Physics 6

      ページ: 448-452

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolution of Passivity in Air Exposure of an Iron Passive Film2006

    • 著者名/発表者名
      H.Deng, H.Nanjo, P.Qian, Z.Xia, I.Ishikawa
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta 52

      ページ: 187-193

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spectroscopic ellipsometrical studies of UV-irradiation effects on the surface properties of the ultra-thin native oxide film on pure titanium2005

    • 著者名/発表者名
      H.Nanjo, Z.Xia, Y.Yao, K.Minami, M.Nishioka
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology Vol.3

      ページ: 284-293

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Spectroscopic Ellipsometrical Analysis of Anodic Film Formed on Titanium in 0.1M H2SO4 Solution2005

    • 著者名/発表者名
      H.Najo, Y.Yao, Z.Xia, M.Nishioka, Y.Hiejima, M.Kanakubo
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology Vol.3

      ページ: 345-349

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi