• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガンマ・オリザノールナノ粒子の作製と特性化

研究課題

研究課題/領域番号 04F04577
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 食品科学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2006)
独立行政法人食品総合研究所 (2005)

研究代表者

中嶋 光敏  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所, 研究領域長

研究分担者 BOON-SEANG CHU  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所, 外国人特別研究員
CHU Boon-Seang  独立行政法人食品総合研究所, 食品工学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード生体ナノ粒子 / 固液分散系 / カロテノイド / βカロテン / 高圧乳化 / 脂溶性生理活性物質 / ナノ粒子 / 単分散エマルション
研究概要

β-カロテンは多くの植物や、動物に含まれている色素のひとつであり、プレビタミンAとなる、抗酸化作用をもつなど、生体で効果的にはたらくことが認知されている。β-カロテンは多くの植物に含まれているため安価であり、生理学的効果を有するなど利点が多い一方で、脂溶性で融点が高いことや吸収が低いことなどが応用開発への大きな課題となっている。本研究では、脂溶1性生理活性物質のモデルとしてβ-カロテンを用い、これを水中に微細な結晶として存在させた固液分散系を作製し、この評価を行った。具体的にはまず液中乾燥法と溶媒置換法により、タンパク質により安定化されたβ-カロテンナノ粒子の作製に成功した。平均粒子径は15-20nmであり、実験条件から、例えばタンパク質およびβ-カロテンの濃度など様々な要因が粒子径に影響を及ぼすことを明らかにした。また、カゼインで作製された粒子は他のタンパク質を用いて作製された粒子と比べ平均粒子径小さくなり、エマルションの安定性も高いことがわかった。また、カゼインを用いたβ-カロテンナノ粒子の高い表面電荷が安定性を高めているということがわかった。本技術の食品への応用にあたっては、食品加工時の温度(低温殺菌、滅菌、調理温度)やpHおけるナノ分散系の安定性が重要となる。カゼインは熱安定性の高いタンパク質であるため、180℃、5時間の条件においても、β-カロテンナノ粒子の粒径における変化は最小限であった。しかしながら、pH5付近においては分散系相分離が見られた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi