• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像に基づく障害物回避行動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04F04719
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関東京大学

研究代表者

石川 正俊  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授

研究分担者 EBERT Dirk  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 日本学術振興会外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード超並列ビジョンチップ / 衝突回避行動 / ビジュアルフィードバック制御 / ヒューマンロボットインタラクション
研究概要

近年、医療や福祉、アミューズメントなどの用途で、人間の近辺で作業するロボットのニーズが高まっている。このようなロボットでは、人間に危害を加えないように衝突を回避しながら作業をする能力が必要とされる。この問題に対して、複数のビジョンシステムを用いて、様々な角度から人間とロボットの距離を計測し、障害物回避を行う手法が提案されている。しかし、ビジョンを用いた場合、画像処理に時間がかかりすぎて、実際の人間が存在する環境で用いることは難しかった。
本研究では、超並列ビジョンチップを用いた高速な障害物回避行動を実現することを目的として研究を行った。具体的には、ロボットの存在領域を超並列ビジョンの画像空間内に投影し、画像上で障害物回避を計画する手法を提案した。回避計算の時間を短縮するために、超並列超高速ビジョンの並列計算能力に適したロボットと人間の接近距離の計算手法を開発した。提案する回避計算アルゴリズムを、1msで対象を追跡することが可能なターゲットトラッキングビジョンチップ上に実装して、ロボットマニピュレータの回避行動と緊急停止機能を実現した。超並列ビジョンの高速性を用いることで、差し出された人間の手の動きなどに俊敏に反応して、ロボットマニピュレータを緊急停止し、安全な作業空間が実現できることを示した。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Safe Human-Robot-Coexistence : Emergency Stop Using a High-speed Vision Chip2004

    • 著者名/発表者名
      D.EBERT, T.KOMURO, A.NAMIKI, M.ISHIKAWA
    • 雑誌名

      The 22nd Annual Conference of the Robotics Society of Japan (Gifu, 2004.9.16)/Proceedings

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi