• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動・身体活動が免疫能力・炎症・加齢に及ぼす影響と機序究明

研究課題

研究課題/領域番号 04F04757
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 克彦  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師

研究分担者 PEAKE J.M.  早稲田大学, 人間科学術院, 外国人特別研究員
PEAKE J.M  早稲田大学, 人間科学学術院(人間科学部), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード運動 / ストレス / 免疫能 / サイトカイン / トライアスロン / 筋損傷 / 炎症 / 身体活動 / 免疫
研究概要

我々は、運動負荷に伴う血中サイトカイン濃度の変動が、運動の強度や時間などの生体負担に依存することを明らかにしてきた。本研究では、究極の運動負荷と考えられる鉄人トライアスロン(3.8km水泳、180km自転車、42.2kmマラソン)のレース前・後、1日後に被験者9名から採血し、筋損傷・炎症との関連を調べた。筋損傷の指標としては、筋力、関節可動域、腫張、疼痛、血中ミオグロビン濃度、クレアチンキナーゼ活性を、炎症マーカーとしてはCRP、SAAを、ストレスタンパク質としてはHSP70を測定したが、すべて顕著な変動を示し、レース後および1日後に筋損傷が顕在化した。サイトカインは10種類の測定を行ったが、炎症性サイトカインである1L-1βとTNF-αは変動を認めず、一方、IL-6、IL-1ra、IL-10、IL-12p40、G-CSFが顕著に上昇した。しかし、筋損傷とは関連が認められず、血中サイトカインから筋損傷のメカニズムを説明することはできなかった。これらのサイトカインは、細胞性免疫を抑制する作用があり、炎症の全身性波及を抑制する適応機構として働く反面、感染に対する抵抗能力を低下させる可能性が考えられる。
以上の研究成果は、国際運動免除学会にて発表し、現在、European Journal of Applied Physiologyにて審査中である。また、運動による筋損傷と炎症の機序に関して、先行研究の知見を文献的に整理したが、血中のサイトカインの関与は少なく、むしろ白血球の産出する活性酸素の関与の重要性が示唆され、その方向で今後の研究を進める必要性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Neutrophils, antioxidant supplements and exercise-induced oxidative stress.2004

    • 著者名/発表者名
      Peake J, Suzuki K.
    • 雑誌名

      Exerc.Immunol.Rev. 10

      ページ: 129-141

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in markers of muscle damage, inflammation, HSP70 and clinical biochemical variables after an Ironman triathlon race.

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Peake J, et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Appl.Physiol (審査中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi