• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含ケイ素配位子を有する有機パラジウム白金錯体の合成と化学的性質

研究課題

研究課題/領域番号 04F04772
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 無機化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小坂田 耕太郎  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授

研究分担者 NELI Mintcheva  東京工業大学, 資源化学研究所, 外国人特別研究員
NELI N.Mintcheva-Peneva  東京工業大学, 資源科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードパラジウム / 有機ケイ素配位子 / チタン / 有機ボロン酸 / 異種金属錯体 / シルセスキオキサン / シロキサン / 白金 / 多核錯体 / 金属間結合
研究概要

前年度までの成果に基づき、かさだかい有機ケイ素配位子であるシルセスキオキサンを配位子とする有機白金およびパラジウム錯体の合成を行った。キレート配位するテトラメチルエチレンジアミンや2,2-ビピリジンを支持配位子とするフェニル(ヨード)およびジヨード錯体をシルセスキオキサン配位子の置換反応で新規錯体に導いた。シルセスキオキサンパラジウム錯体は、これまで合成例がなく、本研究がはじめての報告となる。錯体の構造は単結晶構造解析で明らかにしたが、溶液中の構造をNMRスペクトルで検討すると動的な挙動を示すことがわかった。H,C,FなどのNMRスペクトルを種々の温度で測定し、精密に解析することによって、この錯体はこれまでに申請者がみいだした、O-H-O水素結合のスイッチングに加えて、シルセスキオキサンが回転することによってコンフォメーション異性体の変換がおきていること、シルセスキオキサン配位子がきわめてかさだかいために、そのコンフォメーション異性体が低温では区別して観測されることが明らかになった。類似の錯体を多数合成し、比較することによって、中心金属の電子状態とコンフォメーション変化速度とに相関があることがわかった。
このような結果と以前の結果とをあわせて、後期遷移金属のシルセスキオキサン配位錯体の合成法、構造変化について広範な立場からの区分をおこなった。その結果、種々の動的挙動のパラメーターがモデル化合物であるシリルオキソ錯体とは大きく異なることを明らかにすることができた。本研究によってシルセスキオキサン錯体についての重要な知見が得られ、これを米国化学会発行のOrganometallics誌に2報の論文として報告した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Arylpalladium Complexes with a Silsesquioxanate Ligand. Preparation and Structures in Solid State and in Solution2007

    • 著者名/発表者名
      Neli Mintcheva, Makoto Tanabe, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Organometallics 26(In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation and Structure of New Phenylplatinum Complexes Containing Silsesquioxane as a Monodentate or Bidentate Ligand2006

    • 著者名/発表者名
      Neli Mintcheva, Makoto Tanabe, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 3776-3783

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi