• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荷電K中間子の稀崩壊現象を用いたユニタリー三角形の斜辺の長さの決定

研究課題

研究課題/領域番号 04J00629
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物性Ⅰ
研究機関京都大学

研究代表者

溝内 健太郎  京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード国際情報交換 / カナダ:アメリカ / K中間子稀崩壊 / π中間子稀崩壊 / 光子検出器 / ニュートリノ / 高エネルギー物理学 / ユニタリー三角形 / 光子棄却能力 / 少数イベント解析 / BNL-E949
研究概要

米国ブルックヘブン研究所にて行われたBNL-E949実験で取得されたデータを基に中性π中間子の稀崩壊モードπ^0→vv^^-の探索を行った。中性π中間子の直接的観測は極めて難しい為K中間子の崩壊現象K^+→π^+π^0を利用するのだが、この際荷電K中間子と荷電π中間子の精密測定からこのモードを10^<-9>レベルの不純度で選択出来るselection criteria(カット)の開発に成功した。ここでタグされた中性π中間子に対して密閉型の光子検出器を利用してπ^0からの終状態がinvisibleである事象の探索を行った。光子棄却パラメータの最適化プログラムを開発し、最適なB値を選ぶ事で、この事象に対する感度を最大化する研究を行い崩壊分岐比の上限値にしてr(π^0→vv^^-)<2.7×10^<-9>という結果を得た。これは過去のbest limitを3倍程度向上するものである。この結果はPhys.Rev.D volume72 091102(2005)にまとめられ出版されている。
また実データを用いてこの解析に入り込んでくるπ^0→γγ事象を理解する試みとして、本解析で利用された密閉型検出器の光子不感率を測定した。この研究の成果として得られた光子不感率は実データから得られたものである為、シミュレーションよりも信頼度が高く他の実験でも利用されている。
この不感率測定からπ^0→γγ崩壊が信号領域に混ざり込んで来る数量を見積もり、それを取り除く研究を行った。この研究の成果として背景事象の差し引きからさらに2倍程度の感度の向上が見込める事を証明した。この研究の成果は国際会議"mass origin and supersymmetry physics"(つくば国際会議場エポカル)にて発表されている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Upper Limit on the Branching Ratio for the Decay π^0→vv^^-2005

    • 著者名/発表者名
      A.V.Artamonov
    • 雑誌名

      Physical Review D 72

      ページ: 91102-91102

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Improved Measurement of the K^+→π^+νν Branching Ratio2004

    • 著者名/発表者名
      K.Mizouchi et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 93

      ページ: 31801-31801

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi