• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属ボロシリサイドと関連化合物の基礎物性

研究課題

研究課題/領域番号 04J00687
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 構造・機能材料
研究機関京都大学

研究代表者

林 泰輔  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遷移金属シリサイド / 高温構造材料 / 熱膨張 / 拡散 / 塑性変形 / 弾性率 / 耐酸化コーティング
研究概要

ジェット機のエンジンやタービン発電機の高効率化を始めとして次世代の高温材料が必要とされている。そのような次世代超高温材料の選択肢は少なく、金属基では高融点を有するMoやNbの遷移金属と耐酸化性を付与でき得るSiやAlとの組合せになる。これまで蓄積してきた遷移金属ボロシリサイドの基礎的知見を基に、申請者のグループで成功しているMo基ボロシリサイド耐酸化コーティング技術と超高温構造材料としての可能性を発展させる為に必要な基礎物性を得ることを目的として研究を行なった。
(1)遷移金属基5-3シリサイドの変形挙動を明らかにする為、これまで変形機構の詳細が明らかに出来ていなかったMo_5Si_3C、Ti_5Si_3を選択し、高温圧縮試験と試験後の試料の組織観察を行った。
(2)前年度に引き続き、Mo-Si-B三元系合金に施したMoSi_2コーティング層の酸化試験中経時変化の詳細についてSEM、EPMA観察を行い、耐酸化コーティングの寿命を延ばす方法について検討を行なった。
(3)前年度に引き続き、Mo基シリサイドであるMo_5Si_3とそのMoをNb,WおよびVで一部置換した組成について、実用材として用いる際に重要な物性となる弾性率と熱膨張の測定を行い、これら二つの物性の相関についても検討を行なった。
(4)Nb-Nb_5SiB_2複相合金の一方向凝固材を作製し、その力学特性を高温圧縮試験を用いて調査した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Reaction diffusion of MoSi_2 and Mo_5SiB_22005

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Hayashi, Kazuhiro Ito, Hiroshi Numakura
    • 雑誌名

      Intermetallics 13

      ページ: 93-93

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The effect of Nb and W alloying additions to the thermal expansion anisotropy and elastic properties of Mo_5Si_32005

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Hayashi, Kazuhiro Ito, Misako Takamoto, Katsushi Tanaka
    • 雑誌名

      Metallurgical and materials transactions A In press

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 超高温材料としてのMo-Si-B三元系合金の機械的性質及び機能性2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤和博, 林泰輔, 村上 敬, 沼倉宏
    • 雑誌名

      まてりあ 44

      ページ: 131-131

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi