• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環拡張ポルフィリン-希土類金属錯体の合成と物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J00764
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能物質化学
研究機関京都大学

研究代表者

養父 克行  京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード環拡張ポルフィリン / ヘキサフィリン / 求核付加反応 / トリフェニルホスフィン / 求電子付加反応 / 塩化スルフリル / 求核付加反 / ハロゲン
研究概要

近年我々の研究室ではピロールが5つ以上からなる環拡張ポルフィリンの簡便な合成法を確立した。この一連の環拡張ポルフィリンの中でも比較的収率よく得られるピロールユニット6つからなるヘキサフィリンの反応性について検討を行った。ヘキサフィリンに対し中性、または塩基性条件下でアルコールやアミンなどの求核剤を作用させるとヘキサフィリンのメゾ位のペンタフルオロフェニル基のパラ位で選択的に求核置換反応が起こることはすでに報告されているが、今回、酸性条件下においてヘキサフィリンに対しハロゲンやトリフェニルホスフィンを作用させると、ピロールのβ位で選択的に求核置換反応が起こることを見出した。トリフェニルホスフィンとの反応ではX線構造解析によって酸化体、還元体ともにイリド構造であることを明らかにした。酸化体の結晶構造では平面に近く、またリン-β炭素間の結合距離が還元体に比べ長くなっていることから、26π芳香族性の安定化によるものと考えられる。求核剤との反応によってヘキサフィリンは還元され、2つ目の求核反応は起こらなかった。これはキノン類のような還元的求核置換反応と非常に似ていることが分かった。また求電子剤である塩化スルフリルを塩化メチレン中ヘキサフィリンに作用させると3割程度、環内部β位で選択的に塩素原子が二つ付加し、単結合を生成することを見出した。これらは全てNMRスペクトル、単結晶X線構造解析によって構造を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Regioselective vicinal-Dichlorination of meso-Aryl [26]Hexaphyrin(1.1.1.1.1.1)2006

    • 著者名/発表者名
      養父克行, 大須賀篤弘
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47巻9号

      ページ: 1381-1381

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphonium Ylides from Nucleophilic Addition of Triphenylphosphine to [26]Hexaphyrin(1.1.1.1.1.1)2005

    • 著者名/発表者名
      養父克行, 大須賀篤弘
    • 雑誌名

      Organic Letters 7巻20号

      ページ: 4381-4381

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi