• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギーと構造との時間分解観測による蛋白質折れたたみ過程の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J00769
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物理化学
研究機関京都大学

研究代表者

馬殿 直樹  京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアポプラストシアニン / 過渡回折格子法 / フォールディング / エンタルピー / 拡散係数 / 疎水相互作用 / ミオグロビン / 酸変性 / 蛋白質折れたたみ / βシート / プラストシアニン / ラベル化 / アポミオグロビン
研究概要

前年度のapoplastocyanin(apoPc)のフォールディングに伴う拡散係数変化測定につづき、過渡回折格子(TG)法により、apoPcのフォールディング初期におけるエンタルピー変化(ΔH)を測定した。その結果、まず修飾基の光解離で約25kJ/molの吸熱(ΔH>0)、体積収縮(修飾変性状態U→中間体I)ではさらに約50kJ/molの吸熱、I→終状態Nの過程ではさらに約20kJ/mol吸熱が観測された。反応の自由エネルギー(ΔG=ΔH-TΔS)が負であることから、apoPcのフォールディング初期過程はエントロピー駆動(ΔS>0)であり疎水相互作用により駆動されることがわかった。
また、apoPCのフォールディングでの拡散係数変化についてより詳しく考察するために、蛋白質構造と拡散係数の相関を明確にする必要がある。そのために,光ラベル化剤を用いて,myoglobin(Mb)の酸変性過程における拡散係数(D)とCD変化を測定した.その結果,ホロMbではpH変化に伴うDとCDの変化が一致したが、アポMbではpH4中間体において一致しなかった。このことと溶媒接触表面積の測定結果から、この中間体は疎水核に水がトラップされた構造を持つと推測された。この中間体はkineticな中間体と同じ構造をしていることがNMRで報告されている。したがって、蛋白質フォールディング初期の駆動力は疎水相互作用であるが、それには水分子を介した疎水相互作用も関与していると考えられる。このような相互作用はα-lactoalbuminにおいても提案されている。
以上、本研究により、蛋白質フォールディングに伴う蛋白質-水間相互作用の変化を明らかにできた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Diffusion coefficient and the secondary structure of poly-L-glutamic acid in aqueous solution2005

    • 著者名/発表者名
      K.Inoue et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 109・47

      ページ: 22623-22623

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel method for measurement of diffusion coefficients of proteins and DNA in solution2004

    • 著者名/発表者名
      N.Baden, M.Terazima
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letter 393

      ページ: 539-545

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi