• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

βアミロイドの凝集機構に関する有機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J01215
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

村上 一馬  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ / 凝集 / 神経細胞毒性 / ラジカル / 異性化 / ラセミ化 / オリゴマー / βアミロイド / ターン / ESR / 過酸化水素 / アルツハイマー / Aβ42 / β-シート / プロリン
研究概要

アルツハイマー病(AD)の原因物質であるアミロイドβ(Aβ42)ペプチドは、凝集することで神経細胞毒性を示す。本研究者らは最近、Glu-22およびAsp-23におけるターン構造を特徴とするAβ42の新しい凝集体モデルを提唱した。本ターン構造は、Aβ42の凝集能、細胞毒性およびラジカル産生能と密接に関連していると同時に、この部位は家族性ADに見られる変異(E22Q、E22K、E22G、D23N)が集中している箇所でもある。特に、Asp-23は異性化およびラセミ化しやすいことが孤発性AD患者の脳組織解析より知られている。本研究では、凝集および毒性発現機構における23位の役割を調べる目的で、Asp-23の潜在的なAβ42変異体のうち、ターン形成しやすいと考えられる3種(D23G-Aβ42、D23Y-Aβ42、D23H-Aβ42)ならびに孤発性ADに認められるAβ42異性体3種(23isoAsp-Aβ42、23D-Asp-Aβ42、23D-isoAsp-Aβ42)を化学合成し、凝集能、神経細胞毒性およびラジカル産生能をそれぞれ調べた。
各種変異体の凝集能は遠沈法で、細胞毒性はPC12細胞を用いたMTT法で、ラジカル産生能は電子スピン共鳴法によって評価した。その結果、潜在的変異体3種のうち、D23Y-Aβ42およびD23H-Aβ42は野生型に比べて著しく高い凝集能を示し、E22Q-Aβ42およびE22K-Aβ42と同等であった。また典型的なフィブリル形成を電顕撮影でそれぞれ確認した。しかしながら、これらの変異体の細胞毒性とラジカル産生能はいずれも野生型と同等あるいはそれ以下であった。この理由として、毒性本体であるオリゴマー凝集中間体の産生量が少ない可能性が考えられる。また孤発性ADに見られる3種のAβ42異性体の各種活性はいずれも野生型を上回るものではなかった。以上より、Asp-23における異性化およびラセミ化は本疾患の主な原因である可能性は低く、発症の結果としての化学修飾であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The toxic conformation of the 42-residue amyloid β peptide and its relevance to oxidative stress in Alzheimer's disease2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Irie
    • 雑誌名

      Mini-Reviews in Medicinal Chemistry (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Malignant' conformation of Alzheimer's β peptides (Aβ42) through radical formation2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Murakami
    • 雑誌名

      Peptide Science 2006 (H.Ishida and H.Mihara Eds.)

      ページ: 19-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation and stabilization model of the 42-mer Aβ radical : implications for the long-lasting oxidative stress in Alzheimer's disease2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Murakami
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127・43

      ページ: 15168-15174

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of β-amyloid fibrils and its relevance to their neurotoxicity : implications for the pathogenesis of Alzheimer's disease2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Irie
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 99・5

      ページ: 437-447

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of β-Amyloid Fibrils and Its Relevance to Their Neurotoxicity : Implications for the Pathogenesis of Alzheimer's Disease2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Irie
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience Bioengineering 99・5(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of the Secondary Structure of β-Amyloid (Aβ42) Fibrils by Systematic Proline Replacement2004

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Akira
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 279・50

      ページ: 52781-52788

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Peptide Science 2004 (Y.Shimohigashi Ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Murakami
    • 出版者
      The Japanese Peptide Society
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Peptide Science 2004 (Title : New aggregation model of amyloid β by the systematic proline replacement) Y.Shimohigashi(Ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Murakami
    • 出版者
      Protein Research Foundation (Osaka, Japan)(in press)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] βアミロイドペプチド、及びそれを用いたアルツハイマー病治療薬又は予防薬のスクリーニング方法2005

    • 発明者名
      入江 一浩, 村上 一馬, 他4名
    • 権利者名
      入江 一浩, 村上 一馬, 他4名
    • 産業財産権番号
      2005-087184
    • 出願年月日
      2005-03-24
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi