• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮細胞の機能および性質を規定する遺伝子の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 04J01250
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

池ノ内 順一  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1) (10500051)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード細胞接着 / タイトジャンクション / 上皮間葉転換 / 三細胞結合 / 細胞極性 / 細胞間情報伝達 / 細胞骨格 / 癌化機構 / Tricellulin / Tight junction / Ticellular junction / Snail / 上皮細胞 / Claudin / Occludin / microarray
研究概要

私たち多細胞生物の体は、上皮細胞という恒常的に極性を有する細胞と、極性を有しない間葉細胞から構成されている。浸潤性の癌などにおいては悪性化に伴い、上皮細胞が間葉状細胞に変化することが知られている。まず、研究代表者は、乳腺由来のマウスの培養上皮細胞にSnailと言う転写因子を発現させ、極性を喪失した間葉細胞に変換する系を立ち上げた(Ikenouchi et al.,J.Cell Sci. 2003)上皮細胞と間葉細胞の比較を通して、正常な上皮細胞とは何かを明らかにしていくという観点から、具体的には上皮細胞および間葉細胞に発現する遺伝子を網羅的に比較することにより、上皮細胞に固有に存在する細胞接着装置(タイトジャンクション)の構成因子を同定することを試みた。その結果、新規4回膜貫通タンパク質である、トリセルリンを同定することに成功した(Ikenouchi et al.,J.Cell Biol. 2005)。さらに、このトリセルリンについて詳細な細胞生物学的な解析を加え、現在、投稿準備中である。また、研究代表者らは遺伝子操作によりタイトジャンクションに局在する細胞質タンパク質であるZO-1およびZO-2の発現を消失させた上皮細胞を作出した。この細胞において、タイトジャンクションは全く認められなかった。(Umeda Ikenouchi et al., Cell. 2006;Ikenouchi et al.,J.Cell Biol. 2007)。タイトジャンクションは、アピカル膜およびバソラテラル膜の分離を行う細胞接着装置として考えられてきたにもかかわらず、タイトジャンクションをもたない上皮細胞の細胞極性は正常で、アピカル膜およびバソラテラル膜の膜タンパク質の非対称な分布も保たれていた。この発見は、細胞生物学で長らく信じられてきた、タイトジャンクションが膜タンパク質の非対称な分布の形成・維持に必要な構造であるという定説を覆すことになった。(706字)

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Requirement of ZO-1 for the formation of belt-like adherens junctions during epithelial cell polarization.2007

    • 著者名/発表者名
      Ikenouchi J, Umeda K, Tsukita S, Furuse M, Tsukita S
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 176

      ページ: 779-786

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ZO-1 and ZO-2 independently determine where claudins are polymerized in tight-junction strand formation.2006

    • 著者名/発表者名
      Umeda K, Ikenouchi J, Katahira-Tayama S, Furuse K, Sasaki H
    • 雑誌名

      Cell 126

      ページ: 741-754

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Apical membrane and junctional complex formation during simple epithelial cell differentiation of F9 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Komiya S*, Shimizu M*, Ikenouchi J*, Yonemura S, Matsui T, Fukunaga Y, Liu H, Endo F, Tsukita S, Nagafuchi A.
    • 雑誌名

      Genes Cells. 10(11)

      ページ: 1065-1080

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Tricellulin constitutes a novel barrier at tricellular contacts of epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikenouchi J, Furuse M, Furuse K, Sasaki H, Tsukita S, Tsukita S.
    • 雑誌名

      J Cell Biol. 171(6)

      ページ: 939-945

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] タイトジャンクションを構成する膜タンパク質の最近の話題(実験医学増刊)2006

    • 著者名/発表者名
      池ノ内順一, 古瀬幹夫, 月田承一郎
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 新規薬剤デリバリー系2005

    • 発明者名
      月田 承一郎, 池ノ内 順一, 月田 早智子
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権番号
      2005-230648
    • 出願年月日
      2005-08-09
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi