• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動原体に普遍的なタンパク質Mis12の均等染色体分配における必須機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J01291
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 分子生物学
研究機関京都大学

研究代表者

清光 智美  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード動原体 / Mis12複合体 / スピンドルチェックポイント / hMis12複合体 / スピンドル / cell cortex / RNAi / Bub1
研究概要

CENP-Aのセントロメア局在に必須な分裂酵母セントロメアタンパク質Mis18のヒトホモログhMis18の細胞内局在および、CENP-Aとの局在依存性を調べた。hMis18は分裂酵母同様、M期中期に動原体に局在せず、M期終期以降にセントロメア領域に局在することを見いだした。また、CENP-A RNAiではhMis18はセントロメアに局在したことから、ヒトhMis18がCENP-Aには依存せず局在することを示した。以上の内容はDevelopmental Cell誌に公表した。
CENP-Aとは異なる経路で動原体構築、機能に必須な動原体タンパク質hMis12について、M期に物理的に相互作用する因子を質量分析により明らかにした。c20orf172,DC8,PMF1,AF15q14,HEC1,Nuf2,Spc25,Spc24,Bub1,BubR1,Bub3のcDNAをクローニングし、yeast two hybridによりこれらのタンパク質がどのように直接相互作用しうるか検討した。Bub1,BubR1がN末保存領域にあるTPR motifを介して、AF15q14と直接相互作用することを明らかにした。またTPR motifに変異を導入したBub1,BubR1ではBub1 RNAi, BubR1 RNAiの表現型を相補できないことを明らかにした。in vivoにおいてBub1,BubR1とAF15q14の相互作用がそれらの機能発現に必要であることが示唆された。Y2Hによる相互作用MAPとRNAiを用いた局在依存性の解析からhMis12はAF15q14を介してBub1/BubR1を動原体に局在させることが示唆された。以上の内容は現在投稿準備中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Priming of Centromere for CENP-A Recruitment by Human hMis18 α, hMis18β, and M18BP12007

    • 著者名/発表者名
      藤田陽太, 林武志, 清光智美, 他
    • 雑誌名

      Developmental Cell 12

      ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A conserved Mis12 centromere complex is linked to heterochromatic HP1 and outer kinetochore protein Zwint-1.2004

    • 著者名/発表者名
      Obuse, C., Iwasaki, O., Kiyomitsu, T., Goshima, G., Toyoda, Y., Yanagida, M.
    • 雑誌名

      nature cell biol. 6

      ページ: 1135-1141

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi