• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業の知的所有権と研究開発投資の生産性に関する分析

研究課題

研究課題/領域番号 04J01345
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 農業経済学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

齋藤 陽子 (藤井 陽子)  帯広畜産大学, 畜産学部, 特別研究員(PD) (30520796)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード誘発的技術進歩 / 距離関数 / 研究開発 / 品種改良 / 遺伝資源 / 遺伝資源導入 / 技術進歩 / 小麦 / 試験研究制度 / スピルオーパー / 肥料反応関数 / 研究開発制度 / 研究開発投資 / スピルオーバー / 知的所有権 / 遺伝資源共有可能性 / 近縁係数
研究概要

3年目の本年度は,これまでの成果を踏まえた上で,小麦育種を対象に品種改良の方向性を明らかにする分析を進めた.その過程で,オレゴン州立大学のブッコラ教授から分析方法についての示唆をえた.また,データ収集や小麦育種に関する専門的な知識について,北海道農業研究センター芽室分室・田引氏からも協力をえた.
分析の結果を踏まえ,11月には北海道農業経済学会において口頭報告をおこない,奨励賞を授与された.その後,「小麦品種改良に関する技術進歩と遺伝資源導入の役割-誘発的技術進歩への距離関数による接近-」のタイトルで本誌(北海道農業経済研究)へ投稿中である.
その後,北海道農業経済研究の査読結果を反映し,理論的背景を補足した上で,3月にTEA会および農業経済学会個別報告(ともに沖縄国際大学)において「小麦品種改良の品質需要対応と遺伝資源導入の役割」のタイトルで口頭報告をおこなった.
こうした成果を海外において報告すべく,1月にアメリカ農業経済学会におけるポスター報告を申請した結果,3月に受理が決定し,平成19年7月にオレゴン州ポートランドにおいて,ポスター報告することが決まっている.タイトルは「Quality-oriented Wheat Breeding Research in Japanese breeding system」である.
以上が本年度の成果である.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 小麦育種制度の歴史的変遷とスピルオーバーに関する分析2006

    • 著者名/発表者名
      藤井 陽子, 長南 史男, 近藤巧
    • 雑誌名

      『農業経済研究』 別冊 2005年度 日本農業経済学会論文集 (投稿中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小麦育種における品種改良の成果と肥料反応関数2006

    • 著者名/発表者名
      藤井陽子, 長南史男
    • 雑誌名

      農経論叢(北大農学部紀要) 62

      ページ: 163-171

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] わが国の小麦品種改良と試験地間スピルオーバーに関する分析-遺伝資源共有度からの接近-2005

    • 著者名/発表者名
      藤井陽子, 長南史男, 近藤巧
    • 雑誌名

      農経論叢(北大農学部紀要) 61

      ページ: 171-181

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi