• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

所有者支配型企業と経営者支配型企業のガバナンスに関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J01528
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用経済学
研究機関早稲田大学

研究代表者

齋藤 卓爾  早稲田大学, 商学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード企業金融論 / コーポレート・ガバナンス / 日本企業 / 一族企業
研究概要

これまでのコーポレート・ガバナンスは株式が薄く広く分散した企業において、いかにして経営者を規律付けるのか、ということを中心に研究を行ってきた。しかしながら、近年、先進国においてもこのような前提が当てはまらない企業が、一族企業を中心に多くあることが報告されている。日本の上場企業にも創業者一族が多くの株式を保有している企業、経営に参加している企業があることは知られている。しかしながら、その全容、業績などに関する研究はあまりされてこなかった。そこで、本研究は東名阪の証券取引所に上場している企業全社をサンプルとして、創業者一族による株式保有、経営への参加状況を調査した。その結果、全体の約35%の企業において、創業者、もしくは子孫が社長もしくは会長として経営に関わっていることがわかった。また約25%の企業において、創業者一族関係者が社長もしくは会長として経営にあたり、なおかつ最大株主であることがわかった。これらの企業のパフォーマンスを非一族企業と比較すると創業者が経営を行っている企業のパフォーマンスは非一族企業と比べて、有意に優れていた。また、創業者の引退後、創業者一族が所有もしくは経営のみを行っている企業のパフォーマンスは非一族企業と比べて、有意な差はみられなかった。しかしながら、創業者の引退後、創業者一族が所有と経営を同時に行っている企業のパフォーマンスは非一族企業よりも有意に劣っていた。これらの結果は創業者の引退後、所有と経営の分離がなされない一族企業はこれまで問題とされてきた株式が広く分散している企業よりも深刻なコーポレート・ガバナンス上の問題を抱えていることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 合併・買収と従業員の賃金2007

    • 著者名/発表者名
      久保克行, 齋藤卓爾
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌 560

      ページ: 4-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] コーポレートガバナンスと配当性向2006

    • 著者名/発表者名
      久保克行, 齋藤卓爾
    • 雑誌名

      早稲田商学 408

      ページ: 25-43

    • NAID

      40007350532

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ファミリー企業の利益率に関する実証研究2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 卓爾
    • 雑誌名

      季刊 企業と法創造

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Relationship between Financial Incentives for Company Presidents and Firm Performance in Japan

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Kubo, Takuji Saito
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review 近刊(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi