• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソチ諸作品における詩作技巧の修辞学的役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J01625
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

黒岩 卓  早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中世フランス演劇 / 中世フランス文学 / 16世紀フランス文学 / 抒情詩 / 修辞学 / 文献学
研究概要

フィールドワークとして、フランス各地での図書館における16世紀演劇テクスト、特にソチの写本・印刷本の閲覧などを行った。その結果として、現在われわれに残されているソチのテクストがいかなる目的で印刷されたのか、あるいはこれらの印刷本がテクストの伝承過程においてどのように位置づけられるのかを総合的に検討する作業に入り、大きな展開を見た。すなわち、ソチの印刷本の外的側面(作者名の有無)およびテクストの状態(詩作技巧の乱れの存在、句読点の種類やその多少、等々)が、作品自体の内容の諷刺傾向や修辞技巧の問題、さらには上演時のテクストの保存程度と密接に関わっている、ということを、有力な仮定として得たのである。著者名が明記され、詩作技巧の乱れや誤植などが少ないテクストは、現代のわれわれからすれば「読みやすく」また「理解しやすい」テクストということになるが、これは逆に言えば著者あるいは印刷業者の側から、多くの修正が加えられたということでもある。本来はおそらくは即興などを交えつつ演じられたであろう、スペクタクルとしてのソチを現代のわれわれが再構築する上で、むしろ無署名の「読みやすくない」テクストが、その上演時の姿をより多く伝えている可能性はないだろうか。この展望は同時に、印刷された劇テクストが、15世紀末から16世紀初頭にかけての演劇・文学の世界においてどのような位置を占めていたのかを考えることにもつながるだろう。総じて、研究対象である印刷本テクストを、より広い文化史的視点から位置づけ直したことが、本年度の研究の最大の成果といえるだろう。具体的には、2本の研究論文の執筆(採用済み)、および2回の日本での学会発表(日本フランス語フランス文学会2005年度秋季大会、および同2005年度関東支部大会(後者は3月に行われる予定)のなかで、以上に述べた展望を具体例に基づいて展開した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Strategie satirique dans les sotties imprimees : le cas de l'utilisation des octosyllabes a rimes plates2006

    • 著者名/発表者名
      Taku KUROIWA
    • 雑誌名

      Actes du colloque international"le theatre polemique 1450-1550"(2005年2月24・25日アムステルダムの国際会議録) (未定)(仮題)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Notes pour une etude de la ponctuation dans les sotties imprimees2006

    • 著者名/発表者名
      Taku KUROIWA
    • 雑誌名

      フランス語フランス文学研究 第89号(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sot et fol dans les sotties du Recueil Trepperel : notes pour une problematisation2005

    • 著者名/発表者名
      Taku KUROIWA
    • 雑誌名

      Etudes francaises(早稲田フランス語フランス文学論集) 12

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dire par non-dire quelques remarques sur la critique de particuliers dans lessotties2004

    • 著者名/発表者名
      Taku KUROIWA
    • 雑誌名

      Questes (Bulletin des jeunes chercheurs medievistes en Sorbonne) 7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hierarchisation du discours et versification dans les sotties du Recueil Trepperel : le cas des passages introductifs2004

    • 著者名/発表者名
      Taku KUROIWA
    • 雑誌名

      日本フランス語フランス文学会 関東支部論集 第13号

      ページ: 7-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi