• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トレボウクシア藻綱の細胞分裂の多様性:内生胞子形成から出芽・二分裂への進化

研究課題

研究課題/領域番号 04J01959
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物多様性・分類
研究機関東京薬科大学

研究代表者

山本 真紀  東京薬科大学, 生命科学部, 特別研究員(PD) (80361616)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードトレボウクシア / ナノクロリス / クロレラ / 内生胞子形成 / 出芽 / 二分裂 / 娘細胞壁形成 / 電子顕微鏡
研究概要

トレボウクシア藻は、鞭毛をもたない不動性の緑藻で主に内生胞子形成によって増殖する。また、内生胞子形成型から派生した出芽型や二分裂型の種もいる。本研究の目的は、トレボウクシア藻の娘細胞壁新生機構を明らかにし、内生胞子形成から出芽・二分裂への移行過程を解き明かすことである。昨年度はトレボウクシア藻の基本型である内生胞子形成型の娘細胞壁形成過程を明らかにするために、明暗同調系を用いた経時的な光顕・電顕観察を行った。娘細胞壁合成が細胞成長期から開始する初期合成型(C.vulgaris、C.sorokiniana、C.lobophora)と細胞質分裂後に開始する後期合成型(P.kessleri)の二つのタイプがあることを示した。本年度はこれらの結果を踏まえ、派生型である二分裂型と出芽型の娘細胞壁形成と母細胞壁解離の相対的なタイミングに注目した。
細胞壁特異的蛍光色素Fluostain Iと急速凍結置換固定法を用いて、同じクレードに属する二分裂型N.bacillarisと出芽型M.geminata (=N.coccoides)の娘細胞壁新生と母細胞壁の開裂と剥離を観察した。どちらも後期合成型であり、細胞質分裂後も母細胞壁が娘細胞表面に残存していた。このように、母細胞壁の剥離や分解のタイミングが細胞分裂の様式に大きな影響を与えることを明らかにした。さらにN.bacillarisと別のクレードに属する二分裂型の種を検索し、Stichococcus bacillarisの分裂細胞を透過型電顕と走査型電顕で観察した。S.bacillarisでは母細胞壁開裂後の娘細胞解離が遅れて娘細胞がフィラメント状に連なる様子が観察された。N.bacillarisとS.bacillarisの行う二分裂は、母細胞壁が脱ぎ捨てられる内生胞子形成型から、母細胞壁の残存という同じ過程を経て、独立に派生したことが示された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Late type of daughter cell wall synthesis in one of the Chlorellaceae, Parachlorella kessleri (Chlorophyta, Trebouxiophyceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Maki
    • 雑誌名

      Planta 221・6

      ページ: 766-775

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Late type of daughter cell wall synthesis in one of the Chlorellaceae, Parachlorella kessleri (Chlorophyta, Trebouxiophyceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Maki
    • 雑誌名

      Planta (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation and molecular characterization of rbcS in the unicellular green alga Nannochloris bacillaris (Chlorophyta, Trebouxiophyceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, Tomokazu
    • 雑誌名

      Phycological Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The DNA content of Ulva compressa (Ulvales, Chlorophyta) nuclei determined with laser scanning cytometry.2005

    • 著者名/発表者名
      Kagami, Yayoi
    • 雑誌名

      Phycological Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Regeneration and maturation of daughter cell walls in the autospore-forming green alga Chlorella vulgaris (Chlorophyta, Trebouxiophyceae).2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Maki
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 117・4

      ページ: 257-264

    • NAID

      10013465614

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Daughter cell wall synthesis in autospore-forming green alga, Chlorella vulgaris (IAM C-536).2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Maki
    • 雑誌名

      Cytologia 69・3

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular divergence and characterization of two chloroplast division genes, ftsz1 and ftsz2, in the unicellular green alga Nannochloris bacillaris (Chlorophyta).2004

    • 著者名/発表者名
      Koide, Tomojirou
    • 雑誌名

      Journal of Phycology 40・3

      ページ: 546-556

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The eln3 gene involved in fruiting body morphogenesis of Coprinus cinereus encodes a putative membrane protein with a general glycosyltransferase domain.2004

    • 著者名/発表者名
      Arima, Toshihide
    • 雑誌名

      Fungal Genetics and Biology 41・8

      ページ: 805-812

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi