研究概要 |
舞踊動作におけるヒトの動作パターンを検討するため,まず型の無い自由な舞踊動作の踊りを玄人の踊り手と素人の踊り手双方の計測を行なった.また,それぞれが舞踊動作をする際に意識した注目点を調べ,動作の獲得における「こつ」や「勘所」といったものが,知識の差でどのように異なっているのか観察行い,実際に動作獲得時における制御変数と制御状態を推定するモデルの構築を行っている. これまでの成果では,舞踊動作においても舞踊の知識の差によって,感性(印象)や感性に関連する物理的特徴(運動特性)に違いがあり,ヒトの知覚や認知において知識の差における影響を明らかにできた. 本研究では,動作者のスキルを特徴づける舞踊動作の上肢関節の相互関連性を明らかにすることを目的として,観察者の印象における踊りの分類をもとに「上手」と判断された舞踊動作の運動計測を行い,多変量自己回帰モデルを用いて,その関連性を明らかにすることを試みた.その結果,肩屈伸,肘屈伸,手首回旋の3つの関節では,隣り合う関節間以外にも3関節間の関連性を確認できた.また,上手な舞踊動作での関節間では,時間的に位相差があり,上腕から前腕への動きの伝達よりも前腕から上腕への動きの伝達が上手印象を与える際に影響を与えている傾向が示唆された. さらに,知識の有無において,主観的な印象によって分類された舞踊動作の上肢関節間において,相互関連性の検討を行ったところ,知識有り被験者「固い-柔かい」印象の動作では,肘関節から手先の関節への動きの伝わり方を特徴として捉えて,印象を決定している.また,舞踊の知識無し被験者は,動作の時間変化や関節動作の大きい部分を特徴として捉えて,印象を決定していることが示唆された. 次に本研究では,これらの結果得られた主観的な印象より分類された舞踊動作の特徴を動力学シミュレーションを用いて,キャラクタに写像し,ある特定の印象を与えるモーションの生成を行っている.
|