• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族的責任をともなう労働者の実質的男女平等に関する研究-男女共生社会の形成-

研究課題

研究課題/領域番号 04J02478
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ジェンダー
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中村 美佐 (森田 美佐)  奈良女子大学, 人間文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード仕事と家庭の両立 / ジェンダー / 男女平等
研究概要

研究者は、家政学領域から労働者の実質的男女平等の実現を研究しており、本年度は(1)学会発表、(2)投稿論文、(3)文献収集、(4)インタビュー調査の活動を行なった。(1)では、国際家政学会に於いて、労働者の実質的男女平等に向けたモデルを、生活経営の視点から発表した(長嶋俊介鹿児島大学多島圏研究センター教授との共同発表)。国内学会では、そのモデルの実現化に必要な社会設計を自立・共同・共生の視点から発表した。(2)では、労働者の男女平等を家族的責任の実践から検討するため、父親の育児休業の取得意識に影響を与える要因を考察した。その結果、父親の無償労働に対する価値づけが、取得意識に影響を与えていることが分かった(補足=(1)についての論文は投稿中)。(3)では、日本企業の家族支援の先行研究をまとめた。今後、企業の家族支援には、家族手当のような経済的支援だけではなく、従業員の子育て時間の確保が必須である。(4)では、仕事と家庭の両立に配慮した企業の在職者・離職者に聞取り調査を行なった。その結果、調査対象となった企業では、女性労働者に対して出産後の復職先を配慮しているものの、短時間制度が認められていないことや、子どものために休むならば非正規雇用への転換をうながされる雰囲気が見られた。子どもをもつ労働者の労働条件が改善されるために、更なる調査が必要である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 父親が育児休業をとる条件に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      森田 美佐
    • 雑誌名

      家族関係学(日本家政学会家族関係学部会) 23巻

      ページ: 91-103

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi