• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ卵殻形態進化におけるエンハンサー機能と位置情報の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J02789
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 進化生物学
研究機関東京理科大学

研究代表者

中村 征史  東京理科大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードキイロショウジョウバエ / クロショウジョウバエ / 形態進化 / EGFR情報伝達系 / rhomboid / decapentaplegic / エンハンサー / 位置情報 / 進化発生 / EGFRシグナル / ショウジョウバエ / 卵形成
研究概要

1.卵形成期のrho遺伝子発現は複数の異なる領域に存在するエンハンサーの機能を必要とする。
卵形成期におけるrho発現のすべてを制御するエンハンサーが機能的に多様化しているかどうかを検討するために、卵形成期の完全なrhoエンハンサーの同定を試みた。PCR法を用いて、キイロショウジョウバエのrho遺伝子座の上流と下流に位置するゲノム領域をクローン化した。これらのDNA配列によって発現が誘導されるβ-ガラクトシダーゼ・レポーター系統を作出し、エンハンサー活性を解析した。その結果、卵形成後期で活性化される既知のエンハンサーを含む領域以外は、レポーター遺伝子の発現を示さなかった。したがって、卵形成期のrho発現には、既知のエンハンサーと、これとは独立にゲノム領域に存在する別のエンハンサーの機能が必要であることが明らかになった。
2.rhoを制御するDppシグナルの位置情報は進化的に多様化している。
rho発現パターンや卵殻形態の進化が、Dppシグナル伝達経路による位置情報の多様化に起因するかどうかを解析するために、クロショウジョウバエにおいて、Dppシグナルの低下が卵殻突起数に影響を与えるかどうかを検討した。Dppシグナルの構成因子であるMadのクロショウジョウバエ相同遺伝子をクローン化し、RNA干渉法を用いてMad遺伝子の機能阻害を行った。その結果、Madの機能を阻害したクロショウジョウバエにおいて、キイロショウジョウバエ様の形態を示す卵殻が低頻度で観察された。したがって、ショウジョウバエ種間におけるDppシグナルによる位置情報の変化が、rho発現パターンに変化をもたらし、卵殻突起数の多様化の原因になっていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Species-specific activation of EGF receptor sinaling underlies evolutionary diversity in the dorsal appendage number of the genus Drosophila eggshells2003

    • 著者名/発表者名
      Yukio Nakamura
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development 120

      ページ: 897-907

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi