• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開いた社会での共存はいかにして可能か?類人猿をモデルにした理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J02879
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会学
研究機関東北大学

研究代表者

堀内 史朗  東北大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードよそ者 / 地域社会 / 農業 / 林業 / 獣害 / ニホンザル / 村の境界 / 共存 / ボランティア / 同化と隔離 / 共有財 / 過疎高齢化 / 猿害
研究概要

秋田県八峰町において,サルによる農作物被害状況について聞き取りを行い,被害農家が猿害をどのように認識しているのか分析した.被害農家は,近年になって猿害が拡大したのは,自然保護団体・観光客などのよそ者が原因だとみなしており,彼らに猿害を引き起こす過大な力を想像している.猿追い上げボランティアは,田畑の見張りを交代してはくれるものの,頼りない準・身内とみなされており,その猿害減退能力は過小評価されている.このような認識のプレが生じるのは,自分たちに近いよそ者ほど,能力は低いはずとみなしがちな,地域住民の世界観が反映したからだと考えられる.研究成果は第79回日本社会学会大会にて発表し,第32回地域社会学会大会にて発表予定である.現在,論文を執筆中である.
岡山県西粟倉村にて山の所有者が今後の村の展望をどのように認識しているか調べた.27名の山持ちに対し,各一時間程度の聞き込みを行い,問題点を搾り出した.生まれてから現在まで村を出ることがなく,山の管理を積極的に行ってきたものほど,よそ者の受入に否定的であること.村外に働きに出た経験があり,自身は積極的に森林管理を行ってこなかったものほど,よそ者の受入に肯定的であることが分かった.その背景のメカニズムを分析し,研究成果を第80回日本社会学会にて発表予定である.
昨年度から行っていた,霊長類の密度と平均群れサイズに関する数理モデルの研究がPopulation Ecology誌に掲載された.屋久島と下北半島のニホンザルを比較した研究が学会誌に掲載決定,日本林業のレビュー研究が大学の紀要に掲載決定した.ナワバリ制に関する論文,秋田県八峰町のボランティアと地域住民の関係についての論文,猿追い上げボランティアによる猿害減退効果に関する論文を学会誌に投稿中,ないし執筆中である.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Social relationships of Japanese macaques (Macaca fuscata) in different habitats : a comparison between Yakushima island and Shimokita peninsula populations.2007

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horiuchi
    • 雑誌名

      Anthropological Science. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 林業関係者の意識が森林管理に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      森野真理, 堀内史朗
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部紀要 (In press)

    • NAID

      110006665252

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A unimodal curve for primate group size along a gradient of population density.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horiuchi
    • 雑誌名

      Population Ecology 48

      ページ: 199-202

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A unimodal curve for primate group size along a gradient of population density.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horiuchi
    • 雑誌名

      Population Ecology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Affiliative relations among male Japanese macaques(Macaca fuscata yakui) within and outside a troop on Yakushima Island.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horiuchi
    • 雑誌名

      Primates 46

      ページ: 191-197

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A competition model within and across groups explaining the contrast between the societies of chimpanzees and bonobos2004

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horiuchi
    • 雑誌名

      Population Ecology 46

      ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Affiliative relations among male Japanese macaques (Macaca fuscata yakui) within and outside a troop on Yakushima Island

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horiuchi
    • 雑誌名

      Primates (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi