• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子線ビームによる中重ラムダハイパー核の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J03106
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物性Ⅰ
研究機関東北大学

研究代表者

岡安 雄一  東北大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード電子線 / ラムダハイパー核
研究概要

2005年6月より、米国Thomas Jefferson National Accelerator Facility (Jlab)にて、(e, e'K+)反応を用いたラムダハイパー核分光実験を行った。(e, e'K+)反応によるハイパー核分光は、近年その利用が技術・質の両面で実現可能が示された開拓的研究分野であり、且つクォークハドロン物理にとって基本的重要性を持っている。本実験の目的は、1:Jlab Hall C既設のスペクトロメータに代わり、我々が新たに開発した高分解能・大立体核我々が新たに開発した高分解能・大立体角K+中間子スペクトロメータを導入、2:既設の散乱電子スペクトロメータを、粒子分散面に対して垂直上方に傾ける「Tilt法」を採用し、バックグラウンド因子となる制動放射起因電子を劇減させることにより、中重質量領域に至るまでのΛハイパー核の質量スペクトルを、世界最高水準の分解能・統計で測定することである。更に、様々な原子核について、核内に束縛されるΛ粒子の単一粒子状態を精度良く決定し、原子核内部におけるΛ粒子の振舞い、Λ粒子核子間相互作用を究明することを目的としている。
申請者は「Tilt法」の具体的なパラメータ、すなわち磁石の傾き角度、分散平面に対する磁石のオフセットの最適化を行い、本実験においては散乱電子スペクトロメータの検出面に於ける粒子の到達レートが、同位置に配置される位置検出器の検出限界を超えないことが確認された。
また、実験遂行に必要なあらゆる検出器及び回路の性能検査、データ解析プログラムの開発及び試験等の最終検査を行った。本実験中は、実験シフトのコアメンバーを担いつつ、散乱電子側の光学計算を平行して行った。特に質量スペクトルを算出するために欠かせない、スペクトロメータの光学パラメータの最適化を、現地の実験協力者らと議論しつつ推し進めた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] γ-ray spectroscopy in Λ hypernuclei2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura et al.(49名中37番)
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A 757

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of hypernuclear fine structure in ^<16>_ΛO2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ukai et al.(32名中7番)
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A 757

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Future hypernuclear program at Jlab Hall C2005

    • 著者名/発表者名
      S.N.Nakamura et al.(73名中8番)
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A 757

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi