• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種の卵細胞質を利用した初期化誘導法によるラット体細胞クローン個体の作出

研究課題

研究課題/領域番号 04J03474
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用動物科学
研究機関東北大学

研究代表者

富岡 郁夫  東北大学, 大学院農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードラット / マウス / 体細胞クローン / アフリカツメガエル / 核移植 / 初期化 / リプログラム / 脱分化 / 異種の卵細胞質 / 連続核移植 / 細胞骨格
研究概要

<目的)
体細胞クローン技術の成功により卵子がリプログラム能力を持つことが示された。近年、アフリカツメガエル(Xenopus)未受精成熟卵子にも哺乳類の体細胞をリプログラムする能力があることが報告された。そこで本研究はXenopus卵子抽出液で体外培養細胞をリプログラムし、生殖工学技術へ応用すること、およびリプログラム化細胞の能力の検討を目的とした。
<方法)
Xenopus排卵卵子を遠心分離することで水層を抽出した。(1)GFP遺伝子導入マウス胎仔線維芽細胞を透過処理し、Xenopus卵子抽出液に1時間暴露処理し、継続培養した。処理後6日目の細胞から、Oct-3/4をRT-PCRにより検出した。(2)処理細胞がどのような形質を持ったのか調べる目的で、内中外胚葉特異的遺伝子、生殖腺分化関連遺伝子、ES細胞関連遺伝子および卵子卵胞関連遺伝子の発現.についてRT-PCRにより網羅的に解析した。(3)リプログラム化細胞をドナーとし核移植に供試した。電気融合法により核移植胚を作出し、塩化ストロンチウムにより活性化を誘起し発生を観察した。
<結果・考察)
(1)Xenopus卵子抽出物処理後6日目の細胞でOct-3/4の発現が認められ、リプログラム化された。(2)リプログラム化細胞の遺伝子発現を解析した結果、生殖腺の分化に関連する遺伝子であるGata4,Lhx9,BMP4およびSf-1の発現が認められた。Oct-3/4の発現やアルカリフォスファターゼ活性も検出されたため、リプログラム化細胞は生殖腺の方向へのリプログラムと推察された。(3)リプログラム化細胞を用いて核移植を行った結果、無処理の細胞区より分割率(86% vs 73%)、胚盤胞期胚形成率(61% vs 29%)ともに有意に高くなった。これまでリプログラム化は分子生物学的手法によってのみ証明されてきたが、本研究は初めてリプログラム化を現象として顕した有益なものである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Pronuclear formation and mitotic assembly during the first division in rat reconstructed embryos produced by somatic nuclear transfer.2007

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Tomioka, Eiji Mizutani, Tomoyuki Yoshida, Atsushi Sugawara, Kentaro Inai, Hiroshi Sasada, Eimei Sato.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 56(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近年のラット発生工学の進歩2007

    • 著者名/発表者名
      富岡郁夫, 松本阿佐子, 清水隆, 佐藤英明
    • 雑誌名

      東北畜産学会報 56(3)

      ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of rat tetraploid and chimeric embryos aggregated with diploid cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinozawa T, Sugawara A, Matsumoto A, Han YJ, Tomioka I, Inai K, Sasada H, Kobayashi E, Matsumoto H, Sato E.
    • 雑誌名

      Zygote 14

      ページ: 287-297

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bax Inhibiting Peptide (BIP) designed from mouse and rat Ku702004

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yoshida, Ikuo Tomioka, Takako Nagahara, Trudy_Holyst, Motoshi Sawada, Paulette Hayes, Vivian Gama, Misako Okuno, Yohong Chen, Yasuyuki Abe, Tadashi Kanouchi, Hiroshi Sasada, Demin Wang, Takanori Yokota, Shigemi Matsuyama, Eimei Sato
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 321

      ページ: 961-966

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi