• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Polo-like kinaseによるSlingshot活性制御・生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J03489
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関東北大学

研究代表者

太田 裕作  東北大学, 大学院生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアクチン細胞骨格 / 細胞分裂 / Sling Shot(SSH) / Polo-like kinase(Plk) / 14-3-3タンパク質 / Slingshet(SSH) / polo-like Kinase(Plk) / コフィリン / Slingshot / polo-like kinase / 14-3-3
研究概要

アクチン細胞骨格の主要な制御因子であるコフィリンは、細胞分裂への関与が示唆されている。コフィリンの活性はコフィリンフォスファターゼであるSSH-1Lによる脱リン酸化により制御されている。SSH-1L結合タンパク質として同定されたPolo-like Kinase(Plk)は細胞分裂の制御に重要なタンパク質であることが知られている。本研究ではおもにSSH-1LとPlkの相互作用について研究を行った。
本研究によってPlkのC末端polo-box領域とSSH-1Lが結合すること、両者の結合にはSSH-1Lのリン酸化が必要であること、PlkがSSH-1Lをリン酸化することを明らかにした。これらの結果は、PlkとSSH-1Lの相互作用があることを示しており、両者の相互作用が細胞分裂において重要な働きをしていることを示唆している。
このほか、SSH-1Lの細胞内機能を明らかにするためにSSH-1L結合タンパク質として同定された14-3-3タンパク質とSSH-1Lとの相互作用を解析した。SSH-1Lリン酸化酵素の探索を行った。SSH-1Lと14-3-3タンパク質の結合にはSSH-1Lの978番目のセリンのリン酸化が必須である。そこで、この978番目のセリンのリン酸化酵素を発現クローニングにより探索した。その結果、CAMK I, IIおよびMAR KinaseをSSH-1Lリン酸化酵素として同定した。培養細胞内においてこれらのリン酸化酵素はSSH-1Lをリン酸化し、14-3-3タンパク質との結合を促進した。14-3-3タンパク質はSSH-1Lの活性を負に制御していることが知られており、これらのリン酸化酵素もSSH-1Lと14-3-3タンパク質との結合を促進することでSSH-1Lの活性を負に制御していること明らかにした。これはSSH-1Lの活性制御機構を明らかにする上で重要な発見である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A pathway of neuregulin-induced activation of cofilin-phosphatase Slingshot and cofilin in lamellipodia2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nagata-Ohashi et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology 165・4

      ページ: 465-471

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi