• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内マグネシウム濃度変化によるG蛋白質制御機構の計算機シミュレーションによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J03636
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物理系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

森 健一  千葉大学, 大学院医学薬学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードGタンパク質 / マグネシウム / シミュレーション / 生体膜 / モデリング / データベース / Mgイオン / ラフト / 分子動力学 / 糖鎖 / 糖脂質 / G蛋白質 / 糖脂質膜
研究概要

Mg^<2+>イオンの局所的濃度変化によるG蛋白質の制御機構を解明すべく、以下のことを行った。
1.G蛋白質・生体膜・イオン複合体モデルの自動構築プログラムの開発
2.ラフトモデルの分子動力学シミュレーションによる生体膜界面の特性の検討
3.脂質二重膜モデルのライブラリー拡充とデータベースの構築
1.の結果、および、これまでの研究成果を博士論文としてまとめあげた。今後、同内容に追加計算の結果を加え、国際誌に投稿する予定である。
2.は、前年度に開発した生体膜構築プログラムGLYMMを用いて、ラフトモデルを構築し、その分子動力学シミュレーションを行い、生体膜界面の電気特性、および、イオン濃度を解析した。その結果を、アルツハイマー病の主因であるアミロイドβのラフト上凝集と絡め、論文としてまとめ、国際誌に投稿した。Reviewerからの意見を参考に再計算をし、再投稿を予定している。
脂質分子の違いによって、膜界面でのMg^<2+>イオンの局所的濃度変化が起こるかを明らかにするため、GLYMMを用いて、計90種類の異なる脂質分子から成る脂質二重膜モデルのシミュレーションを行い、3.の膜ライブラリーを構築した。結果をデータベースとして構築し、膜界面でのMg^<2+>イオンの挙動を追う基盤を構築した。データベースは学外の研究者にも使ってもらえるよう公開している。
http://bukka.p.chiba-u.jp/glvmm/database1/index.html
3.の内容も博士論文としてまとめた。今後、加筆修正し、国際誌に投稿する予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Common Semiopen Conformations of Mg^<2+>-Free Ras, Rho, Rab, Arf, and Ran Proteins Combined with GDP and Their Similarity with GEF-Bound Forms2005

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Mori
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127

      ページ: 15127-15137

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi