• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多年生植物の交配システムと花のディスプレイ戦略の進化

研究課題

研究課題/領域番号 04J04099
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関首都大学東京

研究代表者

富松 裕  首都大学東京, 理工学研究科, 日本学術振興会特別研究員PD

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード森林の分断化 / 林床植物 / 群集構造 / β多様性 / エッジ効果 / 環境ニッチ / ミヤコザサ / 中立理論 / 誘引構造 / 花数 / 地理的変異 / 資源配分の階層性 / 自家受精 / 性配分の理論 / トレードオフ / 加入 / 環境の確立性 / 生育場所の分断化 / 固体群行列モデル / 多年生草本 / 弾力性分析 / LTRE分析 / 密度依存的死亡
研究概要

森林の分断化は,エッジ効果による環境条件の改変を招き,ひいては林床植物の群集構造に影響を与える可能性がある。しかし,林床植物の寿命は長いため,群集が分断後の環境に応答するまでには,かなり長い時間を要するかもしれない。また,狭い空間スケールでは,移動分散パタン("dispersal limitation")がもたらす空間構造の効果が大きく,環境の効果がもつ相対的重要性は小さいかもしれない。本研究では,北海道十勝平野の11の分断林に設置した45の調査区を対象として,林床植物の群集構造に影響を与える要因を分析した。調査林は約2.5km2の範囲に点在し,分断から約100-30年が経過している。分析では,調査区の環境条件や空間配置の効果,エッジ効果,林縁を中心に分布を拡大するミヤコザサ(オオクマザ;Sasachartacea)の役割について検討した。その結果,(1)群集の構造は,調査区の環境条件と空間配置の効果をどちらも強く受けていること,(2)環境の効果は,エッジ効果を示す光条件や腐食土層の厚さと関連づけられること,(3)調査区間の種構成の違いは,エッジからの距離やササの生育密度によって説明できるが,後者の相対的重要性が大きいことが分かった。以上から,林床植物の群集構造が分断化を強く反映し,エッジ効果によって形成された新しい環境勾配の下で再構成されたことが示唆される。また,ササの分布拡大が群集構造の変化を導く主要因として働いた可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Importance of life history studies for conservation of fragmented populations : a case study of the understory herb, Trillium camschatcense2006

    • 著者名/発表者名
      Ohara, M., Tomimatsu, H., Takada, T., Kawano, S.
    • 雑誌名

      Plant Species Biology 21

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluating the consequences of habitat fragmentation : a case study in the common forest herb Trillium camschatcense.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomimatsu, H., Ohara, M.
    • 雑誌名

      Population Ecology 48

      ページ: 189-198

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolution of hierarchical floral resource allocation associated with mating system in an animal-pollinated hermaphroditic herb, Trillium camschatcense (Trillaceae)2006

    • 著者名/発表者名
      Tomimatsu, H., Ohara, M.
    • 雑誌名

      American Journal of Botany 93,1

      ページ: 134-141

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 生育場所の分断化は植物個体群にどのような影響を与えるか?2005

    • 著者名/発表者名
      富松 裕
    • 雑誌名

      保全生態学研究 10,2

      ページ: 163-171

    • NAID

      110004741111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Edge effects on recruitment of Trillium camschatcense in small forest fragments2004

    • 著者名/発表者名
      Tomimatsu, H., Ohara, M.
    • 雑誌名

      Biological Conservation 117

      ページ: 509-519

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 草木を見つめる科学:植物の生活史研究(分担執筆)2005

    • 著者名/発表者名
      富松 裕, 大原 雅
    • 出版者
      文一総合出版(未定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi