• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグマの脱水速度論に基づくマグマ上昇時間スケールの定量化

研究課題

研究課題/領域番号 04J04391
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関大阪大学 (2005)
東京工業大学 (2004)

研究代表者

奥村 聡  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマグマ / 拡散 / 水 / シリケイトメルト / 火山噴火 / 時間スケール / マグマ上昇 / 脱水 / 反応 / ケイ酸塩メルト
研究概要

マグマの脱水速度を決定しマグマ上昇の時間スケールを考察することは,火山噴火のダイナミクスを理解し火山噴火の様式を予測するために重要である.本研究は,マグマの脱水速度を定量化し,マグマ上昇の時間スケールを考察することを目的とした.
本年度の主要な成果として次の3点が挙げられる.まず,第一に多様な化学組成をもつシリケイトメルト中の水の拡散係数を決定し,その化学組成依存性をモデル化した点である.この研究により多様な化学組成を持つマグマについて,噴火時の脱水をモデル化することが可能になった.この研究成果は,国際雑誌に発表した.また,関連成果を国内誌に投稿中である.第二は,シリケイトメルトの脱水機構としての拡散・反応モデルを構築した点である.この研究では,脱水機構を詳細に調べるため申請者が確立したシリケイトメルトの脱水その場観測実験を行った.また,拡散・反応モデルを構築し,そのモデルを基に数値実験を行った。この研究により,流紋岩質メルトの脱水はH_2O分子の拡散と2段階の反応モデル(H_2O分子⇔OHペアとOHペアの形成)で説明可能であることが示された.また,モデルに含まれる速度論的パラメーターの決定に成功した.この研究成果は,国際雑誌に投稿中である.最後に,これまでに決定された脱水速度と火山噴出物中に残る脱水の痕跡からマグマの上昇スケールについて考察を行った.そして,爆発的な噴火であるプリニー式噴火のマグマ上昇の時間スケールが〜1000秒程度であることを示した.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Water diffusion in basaltic to dacitic glasses2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okumura
    • 雑誌名

      Chemical Geology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molar absorptivities of OH and H_2O in rhyolitic glass at room temperature and at 400 - 600℃2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Satoru Nakashima
    • 雑誌名

      American Mineralogist 90

      ページ: 441-447

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Behavior of water in magmas : Implication for volcanic eruptions in "Physicochemistry of Water in Geological and Biological Systems"2004

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okumura, Satoru Nakashima, Shingo Takeuchi
    • 出版者
      Universal Academy Press
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi