• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体金属および合金の分光放射率と電子構造-放射機構に基づく推算式の構築を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 04J04427
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 金属生産工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

田中 理恵  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード垂直分光放射率 / Ni-Cu合金 / Ni-Cr合金 / 自由電子モデル / d電子 / 推算式
研究概要

高温エリプソメータとコールドクルーシブル放射率測定装置を用い,Ni-Cu及びNi-Cr合金の放射率を測定し,推算式の構築を試みた。Ni-Cu合金の放射率は、すべての組成で負の波長依存性を示し、また正の温度依存性を示した。さらに、上に凸の放物線型の組成依存性を示した。この挙動を説明するために、自由電子モデルによる放射率の計算値と実験値との比較を行った。自由電子モデルによる放射率の計算値から,放射率の温度・組成依存が自由電子によることを示した。また、実験値と計算値の差がd電子の寄与によるものであると考え、Ni濃度が約20at%以上の領域では、d電子の寄与は組成・温度によらず一定で、波長のみの関数であることを明らかにした。このことを利用し、Ni-Cuの放射率を温度,組成及び波長の関数として表し、放射率の推算式を構築した。
しかしながら、Ni-Crの放射率におけるd電子の寄与は、温度・組成・波長のいずれにも依存し、同様の手法による推算式の構築は不可能であった。推算式の構築にこのような手法が適用できるか否かは、成分元素の状態密度に依存すると考えた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Temperature and Compositional Dependencies of Normal Spectral Emissivities at 632.8 nm for Solid Cu-Ni Alloys- Ellipsometric Measurements and Formulation of Empirical Prediction Equation -

    • 著者名/発表者名
      Rie TANAKA, Masahiro SUSA
    • 雑誌名

      Metallurgical and Materials Transaction A

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi