• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖因子受容体の分解機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04J04686
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関東京工業大学

研究代表者

水野 英美  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエンドソーム / 脱ユビキチン化酵素 / 脱ユビキチン化 / ユビキチン化 / メンブレントラフィック / ユビキチン / 選別輸送 / 増殖因子受容体 / ダウンレギュレーション
研究概要

増殖因子により活性化された増殖因子受容体はエンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれ、エンドソームを経由してリソソームへと運ばれ分解される。これらの受容体はユビキチン化を受け、エンドソームにおいて一連のユビキチン結合蛋白質複合体により認識される。エンドソーム上で機能するマシーナリー蛋白質のうちいくつかはモノユビキチン化を受けており、ユビキチン化によりそれらの蛋白質の機能調節およびエンドソームにおける選別輸送の調節が行われていることが示唆されている。今年度はUBPYがこれらのエンドソーム蛋白質の機能調節を行っている可能性について検討した。UBPYの酵素活性部位変異体発現細胞、およびRNAi法により内在性のUBPYをノックダウンした細胞ではユビキチン化蛋白質が主に初期エンドソーム上に蓄積した。さらに、UBPYの機能阻害細胞では初期エンドソームの形態変化が引き起こされた。電子顕微鏡観察により、エンドソームの形態変化はエンドソームの凝集であること、凝集したエンドソーム間には高電子密度の領域が存在することが明らかになった。次に、モノユビキチン化を受けることが報告されているエンドソーム蛋白質(Hrs, STAM, Eps15, Tsg101)のユビキチン化レベルをUBPYが調節している可能性を調べた。その結果、UBPY機能阻害細胞ではEps15のユビキチン化レベルが大きく上昇していることを見いだした。UBPYは細胞内でEps15と結合し、UBPYの酵素活性部位変異体ではその結合が増強されること、UBPYがin vitroでEps15の脱ユビキチン化を行ったことから、Eps15はUBPYの基質となり得ることが示された。またEps15はUBPY機能阻害細胞において凝集したエンドソーム上に蓄積し、ユビキチン化蛋白質と共局在した。以上の結果から、UBPYはエンドソーム上の蛋白質のユビキチン化レベルを調節し、その調節がエンドソームの形態維持に必要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] A deubiquitinating enzyme UBPY regulates the level of protein ubiquitination on endosomes.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuno E, Kobayashi K, Yamamoto A, Kitamura N, Komada M
    • 雑誌名

      Traffic 7(8)

      ページ: 1017-1031

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] エンドソームにおけるメンブレントラフィックの脱ユビキチン化酵素による調節2006

    • 著者名/発表者名
      駒田雅之, 水野英美
    • 雑誌名

      細胞工学 25(11)

      ページ: 1258-1263

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of epidermal growth factor receptor down-regulation by UBPY-mediated deubiquitination at endosomes.2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuno E, Iura T, Mukai A, Yoshimori T, Kitamura N, Komada M.
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 16(11)

      ページ: 5163-5174

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Association with Hrs is required for the early endosomal localization, stability, and function of STAM.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizuno E, Kawahata K, Okamoto A, Kitamura N, Komada M.
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry 135(3)

      ページ: 385-396

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A role for Hrs in endosomal sorting of ligand-stimulated and unstimulated epidermal growth factor receptor.2004

    • 著者名/発表者名
      Morino C, Kato M, Yamamoto A, Mizuno E, Hayakawa A, Komada M, Kitamura N
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 297(2)

      ページ: 380-391

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi